3,294 views

会津藩・松平容保の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 松平容保

記事公開日:2018年02月17日
最終更新日:2022年10月06日

松平容保
出典:wikipedia.org

松平容保(まつだいら かたもり)は、江戸時代幕末の大名。会津藩の最後の藩主。

京都守護職につき京都の治安を守ります。大政奉還後に朝敵とされ会津戦争で敗北。蟄居後に日光東照宮の宮司に就任。
会津戦争では白虎隊など数々の悲劇を生みました。

このページでは、松平容保(まつだいら かたもり)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

松平容保(まつだいら かたもり)の誕生日占い(性格診断)

生年月日:1836年2月15日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin138です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
白い鏡 青い猿 音8
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 白い風
互いに学びあう 反対kin 黄色い星
互いに秘かれあう 神秘kin 青い夜
以てるもの同士の類似kin 赤い竜
鏡の向こうのもう一人の自分 kin123
絶対反対kin kin8

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音8」は、バランスと調和を大事にする人です。母性力があり面倒見がよく、細かいところにもよく気づきます。どんな状況でもすぐに溶け込める人です。人間関係は残念ながら、人づきあいがさほど上手ではありません。

「青い猿」は、聡明で頭の回転が速く知性・理性・精神性が高い天才型人間です。どんな小さなことでも楽しみや喜び・満足を見出す人で、楽しくない状況すらも楽しみに変えることができるパワーを持っています。

「白い鏡」は、約束を守らなかったり、その場の雰囲気を壊したりする人が嫌いです。状況を客観的に物事を捉え、厳しく的確な判断をしようと努力をします。

ひとことでいえばKin138の誕生日占いは、自分と人の世界の調和を重んじるタイプです。転機が新しいものを生み出す力。

広告

松平容保(まつだいら かたもり)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

美濃高須藩(現在の岐阜県海津市)の藩主・松平義建(まつだいら よしたつ)の七男として江戸で生まれます。

会津藩主就任まで

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1846.2.15~ 10 148 5 黄色い星 黄色の種
1847.2.15~ 11 253 6 赤い空歩く人 黄色い星
1852.2.15~ 16 258 11 白い鏡 黄色い星
1853.2.15~ 17 103 12 青い夜 黄色い人
1846年に叔父の会津藩第8代藩主・松平容敬(まつだいら かたたか)の養子になります。
1852年に松平容敬が亡くなり、松平容保が会津藩第9代藩主になります。

ウェブスペルの色が黄色の最後付近に会津藩の藩主になります。

京都守護職

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1862.2.15~ 26 8 8 黄色い星 赤い竜
1863.2.15~ 27 113 9 赤い空歩く人 赤い蛇
1864.2.15~ 28 218 10 白い鏡 赤い月
1862年に幕府の参与になり、新設された京都守護職(きょうとしゅごしょく)に就任。
京都守護職は島津久光が主導した文久の改革の一環として設けられた新職。
会津藩の家老は辞退するように勧めたが松平容保はこの職に就任し尊王攘夷運動が激しい京都の治安にあたります。

1863年には新選組、1864年には京都見廻組が組織され反幕府勢力を取り締まる警察活動を行います。
1863年に八月十八日の政変で長州藩の勢力を京都から追放。1864年に禁門の変、蛤御門の変で長州藩を撃破。

松平容保は、第14代将軍・徳川家茂と孝明天皇に忠義を尽くします。
公武合体(朝廷の権威を幕府と結びつけての幕藩体制の強化)を行いたかったが内部対立のために失敗します。

ウェブスペルの色が赤色の後半に京都守護職に就任し京都の治安にあたります。

大政奉還

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1865.2.15~ 29 63 11 青い夜 赤い空歩く人
1866.2.15~ 30 168 12 黄色い星 赤い地球
1867.2.15~ 31 13 13 赤い空歩く人 赤い竜
1866年に第14代将軍・徳川家茂が病死、孝明天皇が突然の崩御。忠義を尽くしてきた二人を続けて失くします。
1867年に徳川慶喜が大政奉還を行います。

ウェブスペルの色が赤色の最後付近に頼りにしていた将軍・徳川家茂、孝明天皇が亡くなり、大政奉還が起きます。

会津戦争

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1868.2.15~ 32 118 1 白い鏡 白い鏡
1869.2.15~ 33 223 2 青い夜 白い風
1870.2.15~ 34 68 3 黄色い星 白い世界の橋渡し
1868年1月に鳥羽伏見の戦いが起き、大阪城に退いていた徳川慶喜は幕府軍艦で江戸へ下る。松平容保は徳川慶喜の命令で随行。
松平容保は藩主の座を養子である喜徳に譲ります。
2月に会津・桑名を朝敵とする勅命が下り江戸追放となり会津へ向かい謹慎して朝廷の命を待ちます。
一方、国元の会津では武装防衛と降伏嘆願の二方向へ割れますが戦争が避けられず、8月に会津戦争へ発展。
1カ月余りの戦闘で会津藩の家臣達は婦女子や子供に至るまで戦い、多くの悲劇を生みます。1868年9月に会津藩は降伏。
松平容保は会津から離され蟄居が命ぜられます。

ウェブスペルの色が白色の始めの年に朝敵とされ、会津戦争が起き多くの悲劇の末に敗れ、会津から離され蟄居します。

会津戦争の後

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1872.2.15~ 36 18 5 白い鏡 白い魔法使い
1880.2.15~ 44 78 13 白い鏡 白い世界の橋渡し
1893.2.15~ 57 143 13 青い夜 青い猿
1872年に蟄居が許されます。
1880年に日光東照宮の宮司に就任。
1893年12月5日に肺炎のために亡くなります。

ウェブスペルの色が白色の半ばに蟄居が解かれ、白色の最後の年に日光東照宮の宮司に就任。
青色の最後の年に亡くなりました。

松平容保(まつだいら かたもり)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

黄色の最後付近に会津藩の藩主になります。
赤色の後半に京都守護職に就任し京都の治安にあたります。
赤色の最後付近に頼りにしていた将軍・徳川家茂、孝明天皇が亡くなり、大政奉還が起きます。
白色の始めの年に朝敵とされ、会津戦争が起き、多くの悲劇の末に敗れ、会津から離され蟄居します。
白色の半ばに蟄居が解かれ、白色の最後の年に日光東照宮の宮司に就任。
青色の最後の年に亡くなりました。

明治維新から60年経った1928年に秩父宮雍仁親王と松平勢津子の婚礼が行われます。
会津松平家と皇族の結婚は、朝敵会津藩の復権であると位置づけられているといわれます。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

米村でんじろう
米村でんじろう(よねむら でんじろう)は、日本のサイエンスプロデューサー。サイエンスショーの企画、演出、書籍の監修、テレビ番組の出演や監修、実験装置の開発などを手がけます。

続きを読む


渡辺裕之
渡辺裕之(わたなべ ひろゆき)は、日本の俳優。妻は女優の原日出子。リポビタンDのCMに抜擢。「ファイトー!」「イッパーツ!」のキャッチで人気を博します。日本の主要特撮シリーズに多く出演したことで知られます。

続きを読む


浅利慶太
浅利慶太(あさり けいた)は、日本の演出家、実業家。劇団四季創設者の一人。劇団四季、四季株式会社を、商業主義ミュージカル劇団としても企業としても成長させた人物。

続きを読む


前田美波里
前田美波里(まえだ びばり)は、日本の女優。資生堂のキャンペーンガールに起用され人気を博します。マイク眞木と結婚し真木蔵人を出産。その後離婚。ミュージカル女優として歩み始めます。

続きを読む


高木美保
高木美保(たかぎ みほ)は、日本の女優、コメンテーター。昼ドラ「嵐シリーズ」で主演し一気に注目を集めます。その後、タレント、コメンテーターに活動の場をシフト。パニック障害の治療を兼ね那須塩原に移住。仕事を続けながら農業を営みます。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin138)

正力松太郎
正力松太郎(しょうりき まつたろう)は、日本の内務官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。読売新聞社の経営者として、新聞部数拡大に成功した、読売中興の祖です。

続きを読む


郷ひろみ
郷ひろみ(ごう ひろみ)は、日本の歌手、俳優。西城秀樹、野口五郎と共に『新・御三家』と並び称される昭和を代表するスターの一人です。長く第一線での活躍を続け、母娘の親子2代でファンというケースもあるほど。

続きを読む


加山雄三
加山雄三(かやま ゆうぞう)は、日本の俳優、シンガーソングライター。ニックネームは若大将。映画「若大将シリーズ」で人気スターとなり、作曲した「君といつまでも」が350万枚を売る大ヒット。

続きを読む


土方歳三
土方歳三は、幕末期に新選組の副長として京都の治安維持に努めました。倒幕後の戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦。戊辰戦争の最後の戦場になる箱館五稜郭防衛戦にて戦死しました。

続きを読む


村雨辰剛
村雨辰剛(むらさめ たつまさ)は日本の男性庭師、タレント。スウェーデン出身。日本に興味を持ち移住。造園業の世界に飛び込み庭師の徒弟となった。その後、日本に帰化、庭師の仕事と併行しタレントとして活動。『みんなで筋肉体操』や『カムカムエヴリバディ』に出演。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

緒方洪庵
緒方洪庵(おがた こうあん)は、江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者。大阪に適塾(大阪大学の前身)を開き、多くの人材を育てます。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれます。

続きを読む


樋口一葉
樋口一葉(ひぐち いちよう)は、小説家。わずか1年半で「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった作品を発表。しかしわずか24歳6ヶ月で肺結核により死去しました。

続きを読む


吉田松陰
吉田松陰さんは長州藩士、思想家、教育者。松下村塾を開き、その教えは倒幕・明治維新の原動力となりました。安政の大獄で亡くなります。

続きを読む


高杉晋作
高杉晋作(たかすぎ しんさく)は長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍しました。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に向けました。吉田松陰の弟子でもあります。

続きを読む


五代友厚
五代友厚さんは薩摩藩士、政治家、実業家。明治初期に大阪経済を立て直すために商工業の組織化を行い「近代大阪経済の父」とも言われます。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ