2,297 views

桂小五郎の妻・木戸松子の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 木戸松子

記事公開日:2021年05月24日
最終更新日:2023年06月04日

木戸松子
出典:wikipedia.org 1870年

木戸松子(きど まつこ)は、幕末に京都三本木の芸妓・幾松として知られる人物。

桂小五郎(後の木戸孝允)の恋人であり、明治維新後に正妻になり木戸松子となった。

このページでは、木戸松子(きど まつこ)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 維新三傑「木戸孝允」の人生を見てみる(占い鑑定)

木戸松子(きど まつこ)の誕生日占い(性格診断)

誕生日:1843年11月22日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin113(黒Kin)です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
赤い空歩く人 赤い蛇 音9
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 赤い月
互いに学びあう 反対kin 青い夜
互いに秘かれあう 神秘kin 黄色い星
以てるもの同士の類似kin 白い世界の橋渡し
鏡の向こうのもう一人の自分 kin148
絶対反対kin kin243

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音9」は、楽し事を考えたりワクワク・ドキドキすることが大好きです。周りの人の人を元気にさるパワーを持っています。好きなことにはとことん情熱を注ぎ楽しみを見出しますが、興味の無い人や物にはまったく興味や関心を示しません。基本的に人気者で人間関係は良好です。

「赤い蛇」は、よくも悪くも執着心が強く、執念深く情熱的です。高い集中力をもった、努力家さんです。あきらめない執念を持っています。好き嫌いがはっきりしてます。独特の感性を持っており、まわり振り回されることがありません。

「赤い空歩く人」は、面倒見がよく、人の助けをしたいという強い意識があります。長所を見つけ伸ばすことに長けており、パワーを発揮します。良識的な人が多く、経験重視の判断をする傾向があります。まとめ役になることも多いのが特徴です。

黒Kinですので周囲に強い影響を与えます。

ひとことでいえばKin113の誕生日占いは、今なにをすべきかをみつめ自分の動きに注意を向け、先に進むタイプです。先が見えなくてもあせってはいけない。

広告

木戸松子(きど まつこ)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

現在の福井県小浜市で生まれます。父は小浜藩の藩士でした。
諸説がありますが男4人に女3人の次女として生まれます。

舞妓

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1856.11.22~ 13 178 9 白い鏡 白い犬
1857.11.22~ 14 23 10 青い夜 白い魔法使い
1858.11.22~ 15 128 11 黄色い星 白い鏡
1851年に父が亡くなり、京都へ上京。
その後、一条家諸大夫の次男・難波常二郎(恒次郎)の養女となった。
難波の妻は元々三本木の芸妓であり、初代「幾松」を名乗っていた。
1856年、14才で三本木「吉田屋」に舞妓に出ます。美しく利発で瞬く間に有名な芸妓・幾松へと成長していきます。

ウェブスペルの色が白色の後半より京都三本木町に舞妓に出ます。

桂小五郎

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1862.11.22~ 19 28 2 黄色い星 青い手
1863.11.22~ 20 133 3 赤い空歩く人 青い猿
1864.11.22~ 21 238 4 白い鏡 青い鷲
桂小五郎と知り合ったころ幾松は山科の豪家が大ヒイキにしていました。
桂はこれに対抗し幾松に随分お金を使い、最終的に伊藤博文が刀で脅し桂のものとなります。
月々木戸より送金される6両と三本木からの家賃収入でやりくりをしたそうです。

1864年に池田屋事件、禁門の変が起き長州藩は朝敵となり桂は幕府に追われる立場になります。
幾松は桂が命の危険に晒されていた最も困難な時代に彼を庇護し、必死に支えつづけます。
1865年末頃から山口市糸米で桂と暮らし始めたようです。

ウェブスペルの色が青色の始めころに桂小五郎と知り合います。
青色の前半より桂が幕府に追われる立場になり彼を庇護し、必死に支えつづけます。

木戸松子

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1866.11.22~ 23 188 6 黄色い星 青い夜
1867.11.22~ 24 33 7 赤い空歩く人 青い手
1868.11.22~ 25 138 8 白い鏡 青い猿
1866年に松子の妹・治子の次男・忠太郎を養子に受け入れます。
1867年に大政奉還が起き、1868年に明治時代になります。
桂小五郎は木戸孝允に改名。幾松は初めて萩市の木戸の実家を訪れ正式に妻として萩の身内に紹介されたようです。
木戸と婚姻し正式に「木戸松子」と名乗ります。1869年に東京へ転居。

ウェブスペルの色が青色の後半に木戸孝允と婚姻し木戸松子となった。東京へ転居。

未亡人

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1876.11.22~ 33 198 3 白い鏡 黄色い戦士
1877.11.22~ 34 43 4 青い夜 黄色い太陽
1878.11.22~ 35 148 5 黄色い星 黄色の種
1877年5月に木戸孝允が病気で亡くなります。
養子・忠太郎は木戸正二郎となり家督を相続。
松子は京都市木屋町に転居。「翠香院(すいこういん)」と号し京都で木戸の墓を護います。

1880年に木戸正二郎はドイツ留学を許可され留学。

ウェブスペルの色が黄色の前半に木戸孝允が亡くなり京都へ転居。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1883.11.22~ 40 153 10 赤い空歩く人 黄色の種
1884.11.22~ 41 258 11 白い鏡 黄色い星
1885.11.22~ 42 103 12 青い夜 黄色い人
1884年に木戸正二郎はドイツからの帰途、病気で亡くなります。
正二郎の実の兄の彦太郎が木戸家を継承し木戸孝正になります。

1886年4月に松子は胃の病で亡くなります。
京都洛東の霊山墓地の夫・木戸孝允の墓の北隣に葬られます。

ウェブスペルの色が黄色の最後付近に亡くなりました。

木戸松子(きど まつこ)のまとめ

個人Kin年表のウェブスペルの色で流れを見てみると

白色の後半より京都三本木町に舞妓に出ます。
青色の始めころに桂小五郎と知り合います。
青色の前半より桂が幕府に追われる立場になり彼を庇護し、必死に支えつづけます。
青色の後半に木戸孝允と婚姻し木戸松子となった。東京へ転居。
黄色の前半に木戸孝允が亡くなり京都へ転居。
黄色の最後付近に亡くなりました。

おまけ

最後に木戸孝允と木戸松子の相性診断を行います。相性診断の結果は・・・

木戸松子から見て木戸孝允は、神秘kin(ウェブスペルで一致)の相性です。

※ 追われる立場になっても献身的に支えたってのは相性が出ているのでしょうかね。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

池田菊苗
池田菊苗(いけだ きくなえ)は、日本の化学者。「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者。実業家の鈴木三郎助が味の素という商品名で製造販売。日本語の「うま味」は世界に通じる様になった。

続きを読む


音尾琢真
音尾琢真(おとお たくま)は、日本の俳優、タレント。演劇ユニット・TEAM NACSに所属。北海道のローカルタレントとして活動。その後東京に進出。以降、テレビドラマ・映画・舞台などに多数出演。妻は女優の春日井静奈。

続きを読む


ノバク・ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチは、セルビア出身の男子プロテニス選手。グランドスラムでは歴代1位の優勝回数。世界ランキング1位通算在位は男女通じて歴代1位。

続きを読む


小沢仁志
小沢仁志(おざわ ひとし)は、日本の俳優、映画監督。OZAWA名義で監督や企画、脚本でも活動。Vシネマの世界で名を馳せ、多くのシリーズものに主演。「Vシネマ四天王」の一人とされます。その強面から「顔面凶器」というあだ名を持ちます。

続きを読む


小野伸二
小野伸二(おの しんじ)は、日本のプロサッカー選手。FIFA世界大会、UEFAクラブ国際大会のすべてに出場した唯一の日本人選手。元日本代表。日本、海外のサッカークラブを転々としJリーグ・北海道コンサドーレ札幌と生涯契約。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin113)

風間杜夫
風間杜夫の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。風間杜夫(かざま もりお)は、日本の俳優。映画『蒲田行進曲』で銀四朗役、ドラマ『スチュワーデス物語』で教官役を演じ人気を獲得します。子供時代は東映作品に多数出演する売れっ子子役。

続きを読む


竹鶴政孝
竹鶴政孝さんは、ニッカウヰスキーの創業者であり「日本のウイスキーの父」と呼ばれます。2014年に放送されたNHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった人物です。

続きを読む


中尾明慶
中尾明慶(なかお あきよし)は、日本の俳優、タレント。子役としてデビュー。『GOOD LUCK!!』『WATER BOYS2』『ドラゴン桜』など話題のドラマに出演します。妻は女優・仲里依紗。小説家としてもデビュー。

続きを読む


小泉孝太郎
小泉孝太郎(こいずみ こうたろう)は、日本の俳優、タレント、司会者。父は第87・88・89代内閣総理大臣の小泉純一郎、弟は政治家の小泉進次郎。父より政治家の道を反対され俳優を志します。

続きを読む


竜雷太
竜雷太(りゅう らいた)は、日本の俳優。『これが青春だ』の主役に大抜擢。一躍スターダムにのし上がります。『太陽にほえろ!』では通称・ゴリさんとして長きに渡り出演。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

ブルース・リー
ブルース・リーさんは香港の俳優、武道家、脚本家、映画プロデューサーである。映画「ドラゴン危機一髪」で一躍香港のトップスターになるが、公開から2年後にて突然亡くなります。

続きを読む


嘉納治五郎
嘉納治五郎さんは、講道館柔道の創始者であり柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本におけるスポーツの道を開きました。

続きを読む


チャニング・ウィリアムズ
チャニング・ウィリアムズは、米国聖公会の宣教師。立教大学の創設者。日本各地に複数の教会や学校を設立するなど日本聖公会の発展に力を尽くした人物です。

続きを読む


クラーク博士
ウィリアム・スミス・クラークは、アメリカの教育者。日本ではクラーク博士として知られます。「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉や、札幌市のクラーク像で有名です。

続きを読む


大村益次郎
大村益次郎(おおむら ますじろう)は長州藩の医師、西洋学者、兵学者。長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮した勝利の立役者です。司馬遼太郎氏著『花神(上中下3巻)』の主人公です。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ