2,342 views

ムーミン・トーベヤンソンの誕生日占いと人生

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → トーベ・ヤンソン

記事公開日:2019年06月01日
最終更新日:2023年05月27日

トーベ・ヤンソン
出典:wikipedia.org 1956年

トーベ・ヤンソンは、フィンランドの画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家。

代表作は『ムーミン』シリーズ。
日本ではあまり知られていませんが一般向けの小説も多く書いています。

このページでは、トーベ・ヤンソンの生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

トーベ・ヤンソンの誕生日占い

生年月日:1914年8月9日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin183です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
青い夜 青い夜 音1
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 青い夜
互いに学びあう 反対kin 赤い空歩く人
互いに秘かれあう 神秘kin 白い鏡
以てるもの同士の類似kin 黄色い戦士
鏡の向こうのもう一人の自分 kin78
絶対反対kin kin53

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音1」は太陽の紋章とウェブスペルが一緒です。迷いのない決断力のある人で、人の先頭に立って決断をする即断即決タイプですが、器用さに欠けるところがあります。色々なものが引き寄せられてきます。

「青い夜」は、夢ややりたいことが原動力となり、その目標に向かってなら、寝なくってもご飯を食べなくてもどんなことでもやれる人です。自分を理解してくれる人は囲い込み、よく面倒を見る反面、好き嫌いもはっきりしてます。嫌いなものは嫌い。と厳しい面も。

ひとことでいえばKin183の誕生日占いは、自分の考えを持っており自分の世界をしっかり持っているタイプです。進行を妨げられたら計画を温めなおすこと。

広告

トーベ・ヤンソンの個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

フィンランドのヘルシンキで彫刻家の父と画家の母の長女として生まれます。
弟が2人おり末弟はラルス。親の影響で自然に絵を覚えます。

雑誌『ガルム』の挿絵

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1929.8.9~ 15 198 3 白い鏡 黄色い戦士
1930.8.9~ 16 43 4 青い夜 黄色い太陽
1931.8.9~ 17 148 5 黄色い星 黄色の種
15才で雑誌『ガルム』の挿絵を描き始めます。
トーベ・ヤンソンは10代から20代にかけてストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキの芸術大学、パリの美術学校などへ通います。
若い時から酒とタバコが好きな女性でした。

ウェブスペルの色が黄色の前半より雑誌『ガルム』の挿絵を描き始めます。

小さなトロールと大きな洪水

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1944.8.9~ 30 213 5 赤い空歩く人 赤い月
1945.8.9~ 31 58 6 白い鏡 赤い空歩く人
1946.8.9~ 32 163 7 青い夜 赤い地球
ムーミン自体は雑誌『ガルム』に1944年頃より挿絵として登場。
1945年に『小さなトロールと大きな洪水』を発表。ムーミンシリーズ最初の作品です。
以降、ムーミン関連の小説を発表。

ウェブスペルの色が赤色の半ばにムーミンシリーズ最初の作品を発表。

ムーミンコミックス

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1952.8.9~ 38 13 13 赤い空歩く人 赤い竜
1953.8.9~ 39 118 1 白い鏡 白い鏡
1954.8.9~ 40 223 2 青い夜 白い風
1952年に『ムーミン谷の彗星』『楽しいムーミン一家』の2作品が英訳。同年にムーミン関連絵本の『それからどうなるの?』を発表。
1953年をもって雑誌『ガルム』への掲載終了。
1954年より英イブニング・ニュース紙でムーミンコミックスの連載開始。

ウェブスペルの色が白色の始めころより英国紙でムーミンコミックスの連載開始。

ラルスへ引き継ぎ

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1959.8.9~ 45 228 7 黄色い星 白い風
1960.8.9~ 46 73 8 赤い空歩く人 白い世界の橋渡し
1961.8.9~ 47 178 9 白い鏡 白い犬
1959年までトーベ・ヤンソンはムーミンコミックスの連載を行った。母の助言で、末弟のラルスにムーミンコミックスを引き継ぎ、1975年まで連載は続けられた。
ラルス・ヤンソンは1960年から1975年まで15年間、漫画の制作すべてを単独でこなします。
1966年に国際アンデルセン賞作家賞を受賞。

ウェブスペルの色が白色の半ばにムーミンコミックスの連載を末弟のラルス・ヤンソンへ引き継ぎます。

ムーミンシリーズ終了

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1970.8.9~ 56 83 5 青い夜 青い嵐
1971.8.9~ 57 188 6 黄色い星 青い夜
1972.8.9~ 58 33 7 赤い空歩く人 青い手
1970年に『ムーミン谷の十一月』を発表。小説としてのムーミンシリーズはこれが最後の作品です。
この頃からトーベ・ヤンソンは別の小説の執筆を始めます。
1971年にフジテレビのアニメーション放映の関係で招待され初来日。
フジテレビのムーミンは『カルピスまんが劇場』(のちの『世界名作劇場』)で1969年版と1972年版あります。

ウェブスペルの色が青色の半ばに小説としてのムーミンシリーズの最後の作品となる『ムーミン谷の十一月』を発表。

楽しいムーミン一家

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1984.8.9~ 70 253 6 赤い空歩く人 黄色い星
1990.8.9~ 76 103 12 青い夜 黄色い人
1991.8.9~ 77 208 13 黄色い星 黄色い戦士
1984年にフィンランド国民文学賞を受賞。
1990年にテレビ東京で放送された『楽しいムーミン一家』と1992年の劇場版『ムーミン谷の彗星』では弟のラルスと共に制作段階から関わります。
同年テレビ東京放送のアニメーションを監修するため来日。

ウェブスペルの色が黄色の半ばにフィンランド国民文学賞を受賞。
黄色の最後付近より『楽しいムーミン一家』が放送されます。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
2000.8.9~ 86 113 9 赤い空歩く人 赤い蛇
2001年6月27日にヘルシンキで亡くなりました。

ウェブスペルの色が赤色の後半に亡くなりました。

トーベ・ヤンソンのまとめ

ウェブスペルの色で流れを見てみると

黄色の前半より雑誌『ガルム』の挿絵を描き始めます。
赤色の半ばにムーミンシリーズ最初の作品を発表。
白色の始めころより英国紙でムーミンコミックスの連載開始。
白色の半ばにムーミンコミックスの連載を末弟のラルス・ヤンソンへ引き継ぎます。
青色の半ばに小説としてのムーミンシリーズの最後の作品となる『ムーミン谷の十一月』を発表。
2度目の黄色の半ばにフィンランド国民文学賞を受賞。
2度目の黄色の最後付近より日本で『楽しいムーミン一家』が放送されます。
2度目の赤色の後半に亡くなりました。

2005年からムーミンシリーズ誕生60周年を記念してあいついで文庫本を発刊。再評価されます。
フィンランドでは画家としての評価も高く公共建築の壁画など多く作品を残しています。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

米村でんじろう
米村でんじろう(よねむら でんじろう)は、日本のサイエンスプロデューサー。サイエンスショーの企画、演出、書籍の監修、テレビ番組の出演や監修、実験装置の開発などを手がけます。

続きを読む


渡辺裕之
渡辺裕之(わたなべ ひろゆき)は、日本の俳優。妻は女優の原日出子。リポビタンDのCMに抜擢。「ファイトー!」「イッパーツ!」のキャッチで人気を博します。日本の主要特撮シリーズに多く出演したことで知られます。

続きを読む


浅利慶太
浅利慶太(あさり けいた)は、日本の演出家、実業家。劇団四季創設者の一人。劇団四季、四季株式会社を、商業主義ミュージカル劇団としても企業としても成長させた人物。

続きを読む


前田美波里
前田美波里(まえだ びばり)は、日本の女優。資生堂のキャンペーンガールに起用され人気を博します。マイク眞木と結婚し真木蔵人を出産。その後離婚。ミュージカル女優として歩み始めます。

続きを読む


高木美保
高木美保(たかぎ みほ)は、日本の女優、コメンテーター。昼ドラ「嵐シリーズ」で主演し一気に注目を集めます。その後、タレント、コメンテーターに活動の場をシフト。パニック障害の治療を兼ね那須塩原に移住。仕事を続けながら農業を営みます。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin183)

山田洋次
山田洋次さんは、映画監督、脚本家。映画「男はつらいよ」は大ヒットシリーズとなり48作まで作られ、毎年お盆と暮れの興行は日本人の風物詩、国民的映画とまで言われました。

続きを読む


鈴木宗男
鈴木宗男(すずき むねお)は、日本の政治家。第2次橋本内閣改造内閣で北海道・沖縄開発庁長官に就任し初入閣。ムネオハウスの疑惑を発端として数々の疑惑で失脚。その後、新党大地を結党し衆議院議員に返り咲き。

続きを読む


檀れい
檀れい(だん れい)は、日本の女優。元宝塚歌劇団の月組・星組トップ娘役。元夫は俳優の及川光博。宝塚歌劇団を退団後は女優として活躍。

続きを読む


宮本信子
宮本信子(みやもと のぶこ)は、日本の女優、歌手。夫の伊丹十三監督の映画『お葬式』でブレイク、続く『マルサの女』で大ブレイク。長男は俳優の池内万作。

続きを読む


モンキー・パンチ
モンキー・パンチは、日本の漫画家。本名は加藤一彦(かとう かずひこ)。代表作に『ルパン三世』・『一宿一飯』など。本名は加藤一彦(かとう かずひこ)。

続きを読む


関連記事 (作家)

阿久悠と都倉俊一
阿久悠さんは作詞家、都倉俊一さんは作曲家。この2人がコンビで送り出した歌手に山本リンダやピンクレディーがいます。昭和の時代を代表する2人の歌手です。都倉俊一さんはピンクレディーの名付けの親でもあります。

続きを読む


倉本聰
倉本聰(くらもと そう)は、日本の脚本家・劇作家・演出家。1981年にドラマ『北の国から』で話題を呼びます。かつては「シナリオライター御三家」と呼ばれました。

続きを読む


スティーヴン・キング
スティーヴン・キングは、アメリカのモダンホラー作家。作品は世界各国で翻訳され読まれています。超常現象と現代社会を巧みに融合させた「モダンホラー」の旗手としてジャンルを確立させました。

続きを読む


新海誠
新海誠(しんかい まこと)は、日本のアニメーション作家・映画監督、小説家。2016年に公開した『君の名は。』で監督、脚本、原作を担当し大ヒットさせました。

続きを読む


村上春樹
村上春樹は、日本の小説家。1987年にノルウェイの森が上下430万部を販売し村上春樹ブームが起きます。日本国外でも人気が高くノーベル文学賞の最有力候補として名があげられます。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ