4,801 views

中国三大悪女・西太后の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 西太后

記事公開日:2020年03月19日
最終更新日:2023年06月02日

西太后
出典:wikipedia.org 慈禧太后 晩年の真影

西太后(せいたいごう)は、清の咸豊帝の側妃で、同治帝の母。

清末期の権力者。中国三大悪女の一人と言われる人物です。

このページでは、西太后(せいたいごう)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

西太后(せいたいごう)の誕生日占い(性格診断)

誕生日:1835年11月29日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin60です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
黄色い太陽 赤い空歩く人 音8
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 黄色い種
互いに学びあう 反対kin 白い犬
互いに秘かれあう 神秘kin 赤い竜
以てるもの同士の類似kin 青い嵐
鏡の向こうのもう一人の自分 kin201
絶対反対kin kin190

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音8」は、バランスと調和を大事にする人です。母性力があり面倒見がよく、細かいところにもよく気づきます。どんな状況でもすぐに溶け込める人です。人間関係は残念ながら、人づきあいがさほど上手ではありません。

「赤い空歩く人」は、面倒見がよく、人の助けをしたいという強い意識があります。長所を見つけ伸ばすことに長けており、パワーを発揮します。良識的な人が多く、経験重視の判断をする傾向があります。まとめ役になることも多いのが特徴です。

「黄色い太陽」は、小さい頃からしっかり者で明るく、決めたことは最後までやりとおします。「責任」に反応しますので、物事をまかされると力を発揮します。自分中心(太陽中心)と無意識で思っているようで、 多少のことは気にしません。

ひとことでいえばKin60の誕生日占いは、誰にでも公平に振舞うことで才能の花が開くタイプです。平常心を保つ。母性能力ある。

広告

西太后(せいたいごう)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

父の恵徴は清朝の中堅官僚でした。

皇子出産

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1852.11.29~ 17 25 12 赤い蛇 白い魔法使い
1853.11.29~ 18 130 13 白い犬 白い鏡
1856.11.29~ 21 185 3 赤い蛇 青い夜
1852年に紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格。
1853年に紫禁城に入り、清の第9代皇帝・咸豊帝(かんぽうてい)の後宮に入り。
1856年に咸豊帝の長男・同治帝(どうちてい)を出産。

ウェブスペルの色が白色の最後付近に后への選抜試験を受け合格し紫禁城入り。
青色の前半に長男・同治帝(どうちてい)を出産。

咸豊帝が崩御

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1861.11.29~ 26 190 8 白い犬 青い夜
1862.11.29~ 27 35 9 青い鷲 青い手
1863.11.29~ 28 140 10 黄色い太陽 青い猿
1861年に咸豊帝が崩御。西太后は咸豊帝の弟の恭親王と手を組み旧勢力を一掃。
同治帝は清の第10代皇帝となり、西太后と東太后は同治帝の後見となった。
東太后は政治に興味が無く、実質的には西太后と恭親王が二頭政治を行います。

ウェブスペルの色が青色の後半に咸豊帝が崩御後に旧勢力を一掃。同治帝が清の第10代皇帝となり後見役となった。

同治帝が崩御

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1874.11.29~ 39 255 8 青い鷲 黄色い星
1875.11.29~ 40 100 9 黄色い太陽 黄色い人
1876.11.29~ 41 205 10 赤い蛇 黄色い戦士
1874年に同治帝が若くして亡くなります。次の清の第11代皇帝は光緒帝が即位。光緒帝は西太后の甥。
西太后と東太后は光緒帝の後見となり、権力の中枢に居続けます。

ウェブスペルの色が黄色の後半に同治帝が崩御。光緒帝が清の第11代皇帝となり後見役となった。

権力を掌握

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1881.11.29~ 46 210 2 白い犬 赤い月
1884.11.29~ 49 5 5 赤い蛇 赤い竜
1885.11.29~ 50 110 6 白い犬 赤い蛇
1881年に東太后が45才の若さで突然の死去。
1884年に清仏戦争敗北の責任を恭親王にとらせ失脚させます。

東太后の死去と恭親王の失脚により、西太后は清朝において絶対的な地位を確立。

ウェブスペルの色が赤色の半ばに東太后の死去と恭親王の失脚で清朝において絶対的な地位を確立。

光緒帝の親政

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1887.11.29~ 52 60 8 黄色い太陽 赤い空歩く人
1888.11.29~ 53 165 9 赤い蛇 赤い地球
1895.11.29~ 60 120 3 黄色い太陽 白い鏡
1887年に光緒帝の成年に伴い、3年間政治の後見を西太后が行う事を条件に親政が始まります。
1895年に日清戦争で敗北。

ウェブスペルの色が赤色の後半より光緒帝の成年に伴い親政が始まります。

義和団の乱

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1898.11.29~ 63 175 6 青い鷲 白い犬
1899.11.29~ 64 20 7 黄色い太陽 白い魔法使い
1900.11.29~ 65 125 8 赤い蛇 白い鏡
1898年に光緒帝は体制の抜本改革を宣言(戊戌の変法)。
西太后は当初改革を見守る姿勢を立っていたが、その後変法派の主要メンバーを処刑、光緒帝を幽閉。

1900年に義和団の乱が発生。西太后は西洋諸国の戦力差を顧みず宣戦布告。
北京は日本を含む8カ国に攻め込まれ、西太后は光緒帝を連れ西安へ逃げ出します。
この最中、光緒帝の側室・珍妃は光緒帝に講和条約を結ぶべきと直訴。これが西太后の逆鱗に触れ、珍妃は生きたまま紫禁城内の井戸へ投げ捨てられます。

ウェブスペルの色が白色の半ばに光緒帝を幽閉。義和団の乱で西洋諸国に攻め込まれ西安に脱出。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1902.11.29~ 67 75 10 青い鷲 白い世界の橋渡し
1903.11.29~ 68 180 11 黄色い太陽 白い犬
1907.11.29~ 72 80 2 黄色い太陽 青い嵐
義和団の乱の後処理で、諸外国に多額の賠償金と北京への外国軍隊駐留を認めた。
清朝の責任は事件の直接首謀者だけで西太后に及ばないようにし、1902年に北京へ帰還。その後も権力を持ち続けます。

1908年に光緒帝が崩御。その翌日に西太后は72歳で亡くなります。
2003年-2008年に行われた遺体の科学分析の結果、光緒帝は毒殺されたと結論づけられています。

ウェブスペルの色が青色の始めころに亡くなりました。

西太后(せいたいごう)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

白色の最後付近に后への選抜試験を受け合格し紫禁城入り。
青色の前半に長男・同治帝(どうちてい)を出産。
青色の後半に咸豊帝が崩御後に旧勢力を一掃。同治帝が清の第10代皇帝となり後見役となった。
黄色の後半に同治帝が崩御。甥の光緒帝が清の第11代皇帝となり後見役となった。
赤色の半ばに東太后の死去と恭親王の失脚で清朝において絶対的な地位を確立。
赤色の後半より光緒帝の成年に伴い親政が始まります。
2度目の白色の半ばに光緒帝を幽閉。義和団の乱で西洋諸国に攻め込まれ西安に脱出。
2度目の青色の始めころに亡くなりました。

西太后は死ぬ前に溥儀を宣統帝として擁立し、溥儀の父・醇親王を摂政王に任命。
しかし清国は西太后の死後3年あまり辛亥革命で滅亡しまいます。

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

参考資料

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

菊地凛子
菊地凛子(きくち りんこ)は、日本の女優。夫は俳優の染谷将太。スカウトされモデルとして活動。その後女優としてデビュー。映画『バベル』ではアメリカの数々の映画の賞を受賞。

続きを読む


池田菊苗
池田菊苗(いけだ きくなえ)は、日本の化学者。「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者。実業家の鈴木三郎助が味の素という商品名で製造販売。日本語の「うま味」は世界に通じる様になった。

続きを読む


音尾琢真
音尾琢真(おとお たくま)は、日本の俳優、タレント。演劇ユニット・TEAM NACSに所属。北海道のローカルタレントとして活動。その後東京に進出。以降、テレビドラマ・映画・舞台などに多数出演。妻は女優の春日井静奈。

続きを読む


ノバク・ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチは、セルビア出身の男子プロテニス選手。グランドスラムでは歴代1位の優勝回数。世界ランキング1位通算在位は男女通じて歴代1位。

続きを読む


小沢仁志
小沢仁志(おざわ ひとし)は、日本の俳優、映画監督。OZAWA名義で監督や企画、脚本でも活動。Vシネマの世界で名を馳せ、多くのシリーズものに主演。「Vシネマ四天王」の一人とされます。その強面から「顔面凶器」というあだ名を持ちます。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin060)

松本明子
松本明子(まつもと あきこ)は日本のバラエティアイドル、歌手、女優。80年代アイドル。アイドル歌手の後、バラエティに路線を変更しバラドルの第一人者として人気を得ます。

続きを読む


小池一夫
小池一夫(こいけ かずお)は、漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。代表作に『子連れ狼』(画: 小島剛夕)など多数。「キャラクター原論」の提唱者。劇画村塾、小池ゼミなど行った人物です。

続きを読む


ヤクルト
代田稔(しろた みのる)は、日本の医学博士、実業家。ヤクルトの開発者で実質的な創業者。

続きを読む


照ノ富士
照ノ富士 春雄(てるのふじ はるお)は、モンゴル出身の大相撲力士。様々なスピード記録を持つ人物。大関まで昇進するが膝の故障で序二段まで転落。その後、幕内復帰。第72代横綱に昇進。

続きを読む


松崎しげる
松崎しげる(まつざき しげる)は、歌手、俳優、タレント。1970年代の後半に「愛のメモリー」が大ヒット。ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」でお茶の間に知れわたります。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

成瀬仁蔵さんは明治から大正のキリスト教牧師(プロテスタント)であり、日本女子大学の創設者です。NHK連続テレビ小説「あさが来た」の成澤泉のモデルは成瀬仁蔵です。

続きを読む


乃木希典(のぎ まれすけ)は、日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮。明治天皇の後を慕って殉死。「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残した人物。

続きを読む


杉田玄白
杉田玄白(すぎた げんぱく)は、日本の江戸時代の蘭学医。解剖学書『解体新書』を刊行したことで有名。医学塾『天真楼』を開きたくさんの門人を育成。蘭学の発達に貢献。

続きを読む


二宮尊徳
二宮尊徳(にのみや たかのり)は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家。「そんとく」と読まれることが多い。通称は金次郎。報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導します。

続きを読む


ヘレン・ケラー
ヘレン・ケラーは障害者の教育・福祉の発展に尽くしたアメリカ人です。2才の時に病気で目、耳、声の身体障害になります。その後アン・サリヴァンと出会い、しつけ・指文字・言葉を教わります。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ