1,390 views

近代建築の父・辰野金吾の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 辰野金吾

記事公開日:2020年05月02日
最終更新日:2022年11月15日

辰野金吾
出典:wikimedia.org

辰野金吾(たつの きんご)は、日本の建築家。

イギリスに留学、帰国後は帝国大学工科大学教授、工科大学長を務めます。
退官後は設計者として活躍。代表作に東京駅や日本銀行本店などあります。日本の近代建築の父ともいわれる人物です。

このページでは、辰野金吾(たつの きんご)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

辰野金吾(たつの きんご)の誕生日占い

生年月日:1854年10月13日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin188です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
黄色い星 青い夜 音6
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 黄色い星
互いに学びあう 反対kin 白い鏡
互いに秘かれあう 神秘kin 赤い空歩く人
以てるもの同士の類似kin 青い猿
鏡の向こうのもう一人の自分 kin73
絶対反対kin kin58

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音6」は、沈着冷静で周囲に惑わされることが少ないマイペースさんです。自分の世界を大事にするように、相手の世界も大事にしようと思う人です。束縛されることを嫌います。冷静沈着で危機的状況や連携が必要なときには、存在感が増します。

「青い夜」は、夢ややりたいことが原動力となり、その目標に向かってなら、寝なくってもご飯を食べなくてもどんなことでもやれる人です。自分を理解してくれる人は囲い込み、よく面倒を見る反面、好き嫌いもはっきりしてます。嫌いなものは嫌い。と厳しい面も。

「黄色い星」は、職人気質で、プロ意識を持っています。やるからには、完璧にやり遂げたいというゆずれない頑固さをもってます。自分の居場所、ココロの綺麗な人、とにかく綺麗なものがなんでも好きです。逆に、ごちゃごちゃした環境ではストレスがたまります。

ひとことでいえばKin188の誕生日占いは、生みの苦しみを知っているタイプです。あきらめの大切さを知りましょう。先が見えないときは気持ちにゆとりをもって。

広告

辰野金吾(たつの きんご)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

佐賀県唐津市生まれ。父は唐津藩の下級役人・姫松蔵右衛門。

工部省工学寮

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1868.10.13~ 14 98 7 白い鏡 黄色い人
1873.10.13~ 19 103 12 青い夜 黄色い人
1875.10.13~ 21 53 1 赤い空歩く人 赤い空歩く人
1868年に叔父の辰野宗安の養子となり、辰野金吾となった。
1873年に工部省工学寮(現在の東京大学工学部)に入学。
1875年に造船から造家(建築)に転じます。

ウェブスペルの色が黄色の最後付近に上京し工部省工学寮(現在の東京大学工学部)に進学。

イギリス留学

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1877.10.13~ 23 3 3 青い夜 赤い竜
1879.10.13~ 25 213 5 赤い空歩く人 赤い月
1880.10.13~ 26 58 6 白い鏡 赤い空歩く人
1877年にお雇い外国人教師コンドルが造家学教授となり指導を受けます。
1879年に造家学科を首席で卒業。
留学生に選ばれ1880年よりイギリスに留学。コンドルの前職場と出身校であるバージェス建築事務所とロンドン大学で学びます。

ウェブスペルの色が赤色の半ばに首席で卒業しイギリスへ留学。

帰国

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1883.10.13~ 29 113 9 赤い空歩く人 赤い蛇
1884.10.13~ 30 218 10 白い鏡 赤い月
1886.10.13~ 32 168 12 黄色い星 赤い地球
1883年に留学を終え帰国。
1884年にコンドルの教授退官後、工部大学校教授に就任。
1886年に造家学会(のちの日本建築学会)を設立。辰野金吾建築事務所を設立。
同年、工部大学校は帝国大学工科大学になり教授となります。

ウェブスペルの色が赤色の最後付近に帰国し工部大学校教授に就任。その後、のちの日本建築学会を設立。

日本銀行本店

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1896.10.13~ 42 178 9 白い鏡 白い犬
1898.10.13~ 44 128 11 黄色い星 白い鏡
1902.10.13~ 48 28 2 黄色い星 青い手
大学教授として後身を育てます。

1896年に日本銀行本店の設計を担当。現存しており重要文化財。
1898年に帝国大学工科大学の学長に就任。
1902年に工科大学を辞職。

ウェブスペルの色が青色の始めころに大学を辞職。

建築界を席巻

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1903.10.13~ 49 133 3 赤い空歩く人 青い猿
1904.10.13~ 50 238 4 白い鏡 青い鷲
1905.10.13~ 51 83 5 青い夜 青い嵐
1903年に葛西萬司と辰野葛西事務所を開設(東京)。
1905年に片岡安と辰野片岡事務所を開設(大阪)。

辰野金吾建築事務所,辰野葛西建築事務所,辰野片岡建築事務所で設計した作品は200件を超える、まさに明治・大正の建築界を席巻。
代表作に先の日本銀行本店を含め、1909年に両国国技館、1914年に東京中央停車場(東京駅)などがあります。

ウェブスペルの色が青色の前半より数多くの設計を行い明治・大正の建築界を席巻。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1910.10.13~ 56 88 10 黄色い星 青い嵐
1912.10.13~ 58 38 12 白い鏡 青い手
1918.10.13~ 64 148 5 黄色い星 黄色の種
1910年に国会議事堂(議院建築)の建設をめぐり、コンペの開催を主張。
1912年に早稲田大学建築学科顧問に就任。
1919年に国会議事堂の設計競技で審査員を担当。
しかし当時大流行したスペインかぜにかかり3月25日に亡くなります。

ウェブスペルの色が黄色の半ばにスペインかぜにかかり亡くなりました。

辰野金吾(たつの きんご)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみると

黄色の最後付近に上京し工部省工学寮(現在の東京大学工学部)に進学。
赤色の半ばに首席で卒業しイギリスへ留学。
赤色の最後付近に帰国し工部大学校教授に就任。その後、のちの日本建築学会を設立。
青色の始めころに大学を辞職。
青色の前半より数多くの設計を行い明治・大正の建築界を席巻。
2度目の黄色の半ばにスペインかぜにかかり亡くなりました。

東京駅ドームの天井には8つのレリーフがあります。
佐賀県の武雄温泉楼門には4つの彫り絵があります。
どちらの設計も1914年に行っており、合わせて十二支となるため、辰野の遊び心から来たと解釈する人もいます。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

土光敏夫
土光敏夫(どこう としお)は、日本のエンジニア、実業家。石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任。橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継ぎ。「メザシの土光さん」と親しまれます。

続きを読む


飯島勲
飯島勲(いいじま いさお)は、日本の元衆議院議員公設秘書。衆議院議員小泉純一郎の初当選時から議員秘書、小泉の内閣総理大臣在任中は内閣総理大臣秘書官。第2次安倍内閣から内閣官房参与(特命担当)を務めます。

続きを読む


春風亭一之輔
春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ)は、日本の落語家。当代きっての人気を誇り年間900席もの高座をこなすなど「今、最もチケットが取れない落語家」と言われます。2023年2月に『笑点』大喜利で、六代目三遊亭円楽の後任として起用。

続きを読む


王林
王林(おうりん)は、日本のタレント。9歳の時に弘前アクターズスクールに入り活動を開始。青森のローカルアイドルグループを卒業後にソロで活動。

続きを読む


西和彦
西和彦(にし かずひこ)は、日本の実業家、教育者。日本のパーソナルコンピューターの黎明期に活躍した人物でASCIIの創業者、MSXの生みの親。各種メーカーからMSXに沿ったパソコンが発売され、日本で約300万台、海外で約100万台売れたとされます。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin188)

広岡浅子
朝の連ドラ「あさが来た」の「白岡あさ」は実在した人物で実業家の広岡浅子です。鉱山を経営、銀行を設立、大同生命創業に参画、日本女子大学校設立など明治時代を中心に活躍しました。

続きを読む


川鍋秋蔵
川鍋秋蔵(かわなべ あきぞう)は、日本の実業家。日本最大のハイヤー・タクシー会社である日本交通株式会社の創業者です。

続きを読む


森昌子
森昌子(もり まさこ)は、演歌歌手・女優。『スター誕生!』に出場し初代グランドチャンピオンとなり芸能界デビュー。アイドル歌手でしたが、数年して本格的な演歌歌手への道を歩み始めます。

続きを読む


奈緒
奈緒(なお)は日本の女優、タレント、元モデル。福岡の天神でスカウトを受けモデルとして芸能界入り。20才の時に上京。2018年の『半分、青い。』ではヒロインの友人役で出演し注目を集めます。2022年の『ファーストペンギン!』で地上波連続ドラマ初主演。

続きを読む


鈴木保奈美
鈴木保奈美(すずき ほなみ)は、日本の女優。ホリプロのオーディションで審査員特別賞を獲得。『東京ラブストーリー』で主演し大ヒット。一躍人気女優となった。石橋貴明と再婚を機に芸能界を引退したがその後復帰。

続きを読む


関連記事 (芸術家)

天野喜孝
天野喜孝(あまの よしたか)は、日本の画家、キャラクターデザイナー。ゲーム『ファイナルファンタジー』のキャラクターデザインを担当し知られる存在となった。繊細で妖艶・幻想的な絵柄は、欧米でも人気を博します。

続きを読む


片岡鶴太郎
片岡鶴太郎(かたおか つるたろう)は、日本の俳優、お笑いタレント、歌手、画家、書家。「オレたちひょうきん族」に出演し全国区の人気タレントになります。

続きを読む


すぎやまこういち
すぎやまこういちは、日本の作曲家、編曲家、指揮者。ゲーム『ドラゴンクエストシリーズ』の楽曲を担当。近年では『「ドラゴンクエスト」コンサート』などで自ら指揮者として出演することも多い。

続きを読む


高嶋ちさ子
高嶋ちさ子は、日本のヴァイオリニスト。『芸術に恋して』の司会をはじめ、多数のテレビ番組に出演。『踊る!さんま御殿!!』をはじめ、さまざまな場面での歯に衣着せぬ発言で知られます。

続きを読む


山下清
山下 清さんは、日本中を放浪していたことで知られている画家です。「裸の大将」「日本のゴッホ」などと世の人々から親しまれました。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ