5,572 views

プロ将棋棋士・羽生善治の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 羽生善治

記事公開日:2017年12月15日
最終更新日:2023年03月28日

羽生善治
出典:wikipedia.org

羽生善治(はぶ よしはる)は日本の将棋棋士。

1996年2月に、将棋界で初の7タイトル独占。
2017年12月5日に永世竜王となり、初の永世七冠を達成した人物です。
2018年2月13日に国民栄誉賞を授与されました。

このページでは、羽生善治(はぶ よしはる)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 将棋棋士・女流三強のメンバーの誕生日占いと相性占いを診断

羽生善治(はぶ よしはる)の誕生日占い(性格診断)

生年月日:1970年9月27日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin132です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
黄色い人 青い猿 音2
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 黄色い種
互いに学びあう 反対kin 白い風
互いに秘かれあう 神秘kin 赤い月
以てるもの同士の類似kin 青い手
鏡の向こうのもう一人の自分 kin129
絶対反対kin kin2

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音2」はパワーが強い人で、衝突するような体験が多い人生を送ります。ひとつ乗り越えても、また新しい課題が出てきますが、持前の気力で乗り越えていきます。組織の中でも決断を行うキーパーソンとなる役割が多い人です。

「青い猿」は、聡明で頭の回転が速く知性・理性・精神性が高い天才型人間です。どんな小さなことでも楽しみや喜び・満足を見出す人で、楽しくない状況すらも楽しみに変えることができるパワーを持っています。

「黄色い人」は、束縛を嫌い、信念を大切にして自由に生きていこうとします。没頭できる分野においての「道」を貫き、極めることが出来るずば抜けた才能を持っており、理解力・吸収力が秀でています。

ひとことでいえばKin132の誕生日占いは、平凡を嫌い極端に憧れる面のあるタイプです。

広告

羽生善治(はぶ よしはる)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

埼玉県所沢生まれ。幼稚園に入るころに八王子に引っ越します。

八王子将棋クラブ

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1977.9.27~ 7 87 9 青い手 青い嵐
1978.9.27~ 8 192 10 黄色い人 青い夜
1979.9.27~ 9 37 11 赤い地球 青い手
小学1年の時に同級生から将棋の駒の動かし方を教わります。
小学2年の時に熱心に将棋をしているわが子をみて、母が「八王子将棋クラブ」の将棋大会に申し込みます。結果は1勝2敗で敗退。
これを機に羽生は「八王子将棋クラブ」に毎週末通うようになります。

ウェブスペルの色が青色の後半から将棋に打ち込みます。

プロデビュー

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1980.9.27~ 10 142 12 白い風 青い猿
1982.9.27~ 12 92 1 黄色い人 黄色い人
1983.9.27~ 13 197 2 赤い地球 黄色い戦士
1985.9.27~ 15 147 4 青い手 黄色の種
小学3年のころから東京の将棋大会に出場し賞をとるようになります。
小学5年の時にはアマ強豪のレベルになり、プロ棋士養成機関の奨励会(しょうれいかい)に入会を志し小学6年の時に入会します。

奨励会では驚異的な速度で昇級・昇段を重ねて1985年に四段に昇段してプロに昇格。
加藤一二三、谷川浩司に続く史上3人目の中学生棋士となります。

ウェブスペルの色が黄色の前半にプロ棋士になります。

初タイトル

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1989.9.27~ 19 47 8 青い手 黄色い太陽
1990.9.27~ 20 152 9 黄色い人 黄色の種
1991.9.27~ 21 257 10 赤い地球 黄色い星
プロデビューしてから4年後の1989年度に当時の最年少記録の19歳で初のタイトルとなる竜王位を獲得します。

ウェブスペルの色が黄色の後半に初タイトルとなる竜王位を獲得します。

将棋界七大タイトルは名人、棋聖、王位、王座、竜王、王将、棋王です。
「永世」や「名誉」と頭につくのは殿堂入りのようなもので、永世竜王は連続5期もしくは通算7期。永世名人は通算5期。永世王位は連続5期もしくは通算10期。
名誉王座は連続5期もしくは通算10期。永世棋王は連続5期。永世王将は通算10期。永世棋聖は通算5期。
「永世」とつく名誉称号を得るにはすくなくとも5年かかることになります。

七大タイトル独占達成

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1995.9.27~ 25 157 1 赤い地球 赤い地球
1996.9.27~ 26 2 2 白い風 赤い竜
1997.9.27~ 27 107 3 青い手 赤い蛇
1996年2月に史上初の七大タイトルの独占を達成。このことは新聞やテレビで扱われ大きな話題となりました。7代タイトルの独占の期間は5カ月ほどでした。

ウェブスペルの色が赤色の始めの年に七大タイトルの独占を達成します。

タイトル獲得数を更新

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
2011.9.27~ 41 17 4 赤い地球 白い魔法使い
2012.9.27~ 42 122 5 白い風 白い鏡
2013.9.27~ 43 227 6 青い手 白い風
これまで七大タイトルの通算記録は通算80期を獲得していたのは大山康晴(おおやま やすはる 1923年-1992年)でした。
2012年7月に通算タイトル獲得数を81期とし羽生がトップになります。

ウェブスペルの色が白色の前半に大山康晴の持っていた通算タイトル獲得数の記録を更新します。

永世7冠

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
2017.9.27~ 47 127 10 青い手 白い鏡
2018.9.27~ 48 232 11 黄色い人 白い風
2019.9.27~ 49 77 12 赤い地球 白い世界の橋渡し
2008年に初となる永世六冠を達成して以来、残るのは竜王タイトルだけでした。竜王タイトルと言えば自身が初めて獲得したタイトルです。
2017年12月に竜王タイトルを得て、通算7期で永世竜王になり史上初の永世7冠を達成しました。
2018年2月13日に安倍晋三内閣総理大臣から棋士として初の国民栄誉賞を受賞。

2018年は27年9か月ぶりの無冠。

ウェブスペルの色が白色の後半に永世7冠を達成。国民栄誉賞を受賞。

通算1500勝達成

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
2021.9.27~ 51 27 1 青い手 青い手
2022.9.27~ 52 132 2 黄色い人 青い猿
2021年にB級1組へ降級。29期連続(名人位9期を含む)で在籍していたA級から陥落。
2022年に史上初となる通算1500勝達成。
第72期王将戦挑戦者決定リーグを6戦全勝し2年ぶりのタイトル戦。藤井聡太王将と初対戦、2勝4敗で敗れます。

ウェブスペルの色が青色の始めころに史上初となる通算1500勝達成。

そして現在

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
2021.9.27~ 51 27 1 青い手 青い手
2022.9.27~ 52 132 2 黄色い人 青い猿
2023.9.27~ 53 237 3 赤い地球 青い鷲
羽生善治の現在は、ウェブスペルの色が青色の始まり付近に当たります。
52才の時はKin132。平凡を嫌い極端に憧れる面のある年です。

  • 音2は、パワーが強く衝突するような体験が多いです。ひとつ乗り越えても、また新しい課題が出てきますが、持前の気力で乗り越えていきます。
  • 黄色い人は、束縛を嫌い、信念を大切にして自由に生きていこうとします。没頭できる分野においての「道」を貫きます。
  • 青い猿は、小さなことでも楽しみや喜び・満足を見いだせ、楽しくない状況すらも楽しみに変えることができるパワーを持っています。

羽生善治(はぶ よしはる)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

青色の後半から将棋に打ち込みます。
黄色の前半にプロ棋士になります。
黄色の後半に初タイトルとなる竜王位を獲得します。
赤色の始めの年に七大タイトルの独占を達成します。
白色の前半に大山康晴の持っていた通算タイトル獲得数の記録を更新します。
白色の後半に永世7冠を達成。国民栄誉賞を受賞。
2度目の青色の始めころに史上初となる通算1500勝達成。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

林家木久扇
林家木久扇(はやしや きくおう)は日本の落語家、漫画家、画家。旧名は初代林家木久蔵。『笑点』の最古参・最年長の大喜利メンバー。「木久ちゃん」の愛称で知られます。日本で初めてラーメンについての単行本を出し全国ラーメン党を結成し会長に就任。

続きを読む


松尾諭
松尾諭(まつお さとる)は、日本の俳優。航空券を拾ったことが機になり芸能事務所に所属することになり俳優デビュー。ドラマ『SP 警視庁警備部警護課第四係』で主要SP役で注目を集めます。自著『拾われた男』が実写ドラマ化。

続きを読む


植田和男
植田和男(うえだ かずお)は、日本の経済学者。長きに渡り東京大学で教鞭を執る一方、政策当局への所属経験も多い。2023年4月に第32代日本銀行総裁に就任。

続きを読む


重盛さと美
重盛さと美(しげもり さとみ)は、日本のタレント。愛称は、さっちゃん、重盛ちゃん。『痛快!明石家電視台』の準レギュラーが転機となり『めちゃ×2イケてるッ!』のレギュラーに抜擢。同番組の「抜き打ちテスト」ではバカ四冠を達成。

続きを読む


大村崑
大村崑(おおむら こん)は、日本のコメディアン、俳優、タレント。昭和30年代テレビ黎明期の軽演劇で爆発的な人気を得て「崑ちゃん」の愛称で広く親しまれます。昭和40年代に街中に設置されたオロナミンCのホーロー看板のインパクトは抜群で全世代に知られる存在となった。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin132)

三山ひろし
三山ひろし(みやま ひろし)は、日本の演歌歌手。ニックネームは、けん玉さん。「人恋酒場」でデビュー。高知市から「よさこい親善大使」に認定。コンサートの余興でけん玉を始め「けん玉演歌歌手」として注目。2015年に紅白歌合戦に初出場。

続きを読む


中条あやみ
中条あやみ(なかじょう あやみ)は、日本のファッションモデル、女優。14才の時に家族旅行のグアムでスカウトを受け芸能界入り。「ミスセブンティーン」でグランプリを獲得。モデル、女優としてデビュー。

続きを読む


古賀稔彦
古賀稔彦(こが としひこ)は、日本の柔道家(八段)。1992年バルセロナオリンピック柔道男子71kg級金メダリスト。常に一本を取りに行く柔道、小柄な体、豪快な一本背負投が得意技であることから「平成の三四郎」の異名をとります。

続きを読む


関連記事 (国民栄誉賞)

王貞治
王貞治(おう さだはる)は、元プロ野球選手・監督。福岡ソフトバンクホークス株式会社取締役会長。レギュラーシーズン通算本塁打868本を記録し、巨人のV9に貢献。1977年初めて国民栄誉賞を受賞。

続きを読む


黒澤明
世界のクロサワと呼ばれた「黒澤 明」は映画監督で、1943年に「姿三四郎」で監督デビュー、1954年に発表した「七人の侍」は大ヒットし、多数の映画人に大きな影響を与えました。

続きを読む


高橋尚子
高橋尚子(たかはし なおこ)は、日本の元陸上競技選手(女子マラソン)。愛称は「Qちゃん」。2000年シドニーオリンピック金メダリスト。女子スポーツ界で初の国民栄誉賞を受賞。

続きを読む


関連記事 (将棋棋士)

加藤一二三
加藤一二三(かとう ひふみ)は将棋棋士。幅広い層から「ひふみん」の愛称で親しまれます。14歳7ヶ月で棋士になり、以降棋士として活躍。2017年6月に現役を引退、引退後はタレント活動も行っています。

続きを読む


村山聖
村山聖(むらやま さとし)は、日本の将棋棋士、九段(追贈)。「羽生世代」と呼ばれる棋士の一人。29才の若さで癌で亡くなります。将棋漫画のモデルとして取り上げられます。

続きを読む


渡辺明
渡辺明(わたなべ あきら)は、日本の将棋棋士。15才でプロデビュー。竜王位を弱冠20歳で獲得。2022年現在、永世竜王と永世棋王の2つの資格を有し、タイトル通算獲得数は歴代4位。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ