1,961 views

剣客ブーム・柴田錬三郎の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 柴田錬三郎

記事公開日:2019年12月29日
最終更新日:2023年02月02日

柴田錬三郎
出典:wikipedia.org 1951年

柴田錬三郎(しばた れんざぶろう)は、日本の小説家。

歴史小説に新風を送った人物。戦国・幕末を扱った作品が多く、剣客ブームを巻き起こした。
亡くなった後に業績をたたえ柴田錬三郎賞が創設された。

このページでは、柴田錬三郎(しばた れんざぶろう)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

柴田錬三郎(しばた れんざぶろう)の誕生日占い(性格診断)

生年月日:1917年3月26日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin102です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
白い風 黄色い人 音11
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 白い風
互いに学びあう 反対kin 黄色い人
互いに秘かれあう 神秘kin 青い嵐
以てるもの同士の類似kin 赤い地球
鏡の向こうのもう一人の自分 kin159
絶対反対kin kin232

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音11」は、オリジナリティが高く、自分のスタンスやスタイルを崩さず、独自の道を歩むエネルギーの強い人です。常に自分自身の中に、堅実さと奔放さなど相反する要素を持っています。強い破壊力の持ち主で良くも悪くも、事をやり遂げるためには手段を選びません。「改革者」という言葉が似合う人です。

「黄色い人」は、束縛を嫌い、信念を大切にして自由に生きていこうとします。没頭できる分野においての「道」を貫き、極めることが出来るずば抜けた才能を持っており、理解力・吸収力が秀でています。

「白い風」は、人との共感やつながりをとても大事にします。人の心の動きに敏感です。他の人が感じないようなことまで感じる人です。

ひとことでいえばKin102の誕生日占いは、機転が利き、回転の早いタイプです。体が弱い面もあります。過度な欲望を持つな。苦労性。

広告

柴田錬三郎(しばた れんざぶろう)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

現・岡山県備前市の地主・柴田知太の三男として生まれます。父は日本画家でもありました。

デビュー

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1938.3.26~ 21 227 6 青い手 白い風
1939.3.26~ 22 72 7 黄色い人 白い世界の橋渡し
1940.3.26~ 23 177 8 赤い地球 白い犬
旧制中学校を卒業後、上京し慶応大学に進学。最初は医学部に在籍、半年後に文学部へ移ります。
大学3年の1938年に『十円紙幣』でデビュー。
1940年に齋藤栄子と結婚。婿養子となり齋藤錬三郎と名乗ります。同年、大学を卒業。
「魯迅」に傾倒し大学の卒業論文は『魯迅論』でした。

ウェブスペルの色が白色の半ばに『十円紙幣』でデビュー。

召集

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1942.3.26~ 25 127 10 青い手 白い鏡
1944.3.26~ 27 77 12 赤い地球 白い世界の橋渡し
1945.3.26~ 28 182 13 白い風 白い犬
1942年に召集。医学部に在籍していたことから衛生兵になります。
1945年に輸送船で衛生兵として南方へ派遣される途中、撃沈。7時間漂流のあと奇跡的に救出されます。

ウェブスペルの色が白色の後半に召集され衛生兵になります。
白色の最後の年に乗っていた輸送船が撃沈。奇跡的に救出されます。

日本読書新聞

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1946.3.26~ 29 27 1 青い手 青い手
1948.3.26~ 31 237 3 赤い地球 青い鷲
1949.3.26~ 32 82 4 白い風 青い嵐
戦後、日本読書新聞の再刊に田所太郎、大橋鎭子らとたずさわります。
編集長となり大衆小説を乱作した後、1949年に文筆活動に入ります。

ウェブスペルの色が青色の始めの年に日本読書新聞の再刊に尽力。

直木賞

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1951.3.26~ 34 32 6 黄色い人 青い手
1952.3.26~ 35 137 7 赤い地球 青い猿
1953.3.26~ 36 242 8 白い風 青い鷲
1951年に『デス・マスク』が第25回芥川賞・第25回直木賞候補に入ります。
1952年に『イエスの裔』で第26回直木賞を受賞。しかし松本清張らと共に賞はとったものの食えない時期が続きます。
その後、『別冊文芸春秋』から小説の注文があり、本格的な文筆活動に入ります。

ウェブスペルの色が青色の半ばに『イエスの裔』で第26回直木賞を受賞。

『眠狂四郎』シリーズ

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1956.3.26~ 39 37 11 赤い地球 青い手
1957.3.26~ 40 142 12 白い風 青い猿
1958.3.26~ 41 247 13 青い手 青い鷲
その後、時代小説を次々と発表。
1956年より『眠狂四郎』シリーズを連載。剣豪小説の一大ブームを巻き起こし、柴田錬三郎は「剣豪作家」のイメージが定着。
俳優の田村正和を高く評価し舞台、TVドラマで眠狂四郎役に抜擢。

ウェブスペルの色が青色の最期付近に『眠狂四郎』シリーズを連載。剣豪小説の一大ブームを巻き起こした。

直木賞の選考委員

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1966.3.26~ 49 47 8 青い手 黄色い太陽
1967.3.26~ 50 152 9 黄色い人 黄色の種
1968.3.26~ 51 257 10 赤い地球 黄色い星
1969.3.26~ 52 102 11 白い風 黄色い人
1966年から直木賞の選考委員を務めます。
1969年に『三国志英雄ここにあり』で第4回吉川英治文学賞を受賞。

ウェブスペルの色が黄色の後半より直木賞の選考委員を務めます。
黄色の最後付近に吉川英治文学賞を受賞。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1976.3.26~ 59 57 5 赤い地球 赤い空歩く人
1977.3.26~ 60 162 6 白い風 赤い地球
1978.3.26~ 61 7 7 青い手 赤い竜
その後、随筆・エッセイも多数発表。
テレビ番組への出演も晩年まで積極的に行い、文化人タレント的な一面を持っていました。
直木賞の選考委員は1977年まで務めます。
1978年6月30日に肺性心のために亡くなりました。

ウェブスペルの色が赤色の半ばに亡くなりました。

柴田錬三郎(しばた れんざぶろう)のまとめ

個人Kin年表のウェブスペルの色で流れを見てみると

白色の半ばに『十円紙幣』でデビュー。
白色の後半に召集され衛生兵になります。
白色の最後の年に乗っていた輸送船が撃沈。奇跡的に救出されます。
青色の始めの年に日本読書新聞の再刊に尽力。
青色の半ばに『イエスの裔』で第26回直木賞を受賞。
青色の最期付近に『眠狂四郎』シリーズを連載。剣豪小説の一大ブームを巻き起こした。
黄色の後半より直木賞の選考委員を務めます。
黄色の最後付近に吉川英治文学賞を受賞。
赤色の半ばに亡くなりました。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

前田美波里
前田美波里(まえだ びばり)は、日本の女優。資生堂のキャンペーンガールに起用され人気を博します。マイク眞木と結婚し真木蔵人を出産。その後離婚。ミュージカル女優として歩み始めます。

続きを読む


高木美保
高木美保(たかぎ みほ)は、日本の女優、コメンテーター。昼ドラ「嵐シリーズ」で主演し一気に注目を集めます。その後、タレント、コメンテーターに活動の場をシフト。パニック障害の治療を兼ね那須塩原に移住。仕事を続けながら農業を営みます。

続きを読む


アニマル浜口
アニマル浜口(アニマルはまぐち)は、日本の元プロレスラー、ボディビル指導者。長女は浜口京子。ボディビルの大会で入賞をきっかけにプロレスラーに転向。現役引退後にアニマル浜口レスリング道場を開設。多くのレスラーを輩出。「気合だー」は流行語大賞トップテンに選出。

続きを読む


畑正憲
畑正憲(はた まさのり)は、日本の小説家、動物研究家。愛称は「ムツゴロウさん」。ノンフィクション作家として活動。北海道に移住。テレビで『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』がシリーズ化され放送。「東京ムツゴロウ動物王国」を開園しますが集客が伸びず閉園。

続きを読む


世耕弘成
世耕弘成(せこう ひろしげ)は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、自由民主党参議院幹事長。第3次安倍第2次改造内閣で経済産業大臣となり初入閣。政務担当の内閣官房副長官として在任した1317日は最長。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin102)

岩田剛典
岩田剛典(いわた たかのり)は、日本のダンサー・俳優。愛称は、岩ちゃん(がんちゃん)。三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE、EXILEのメンバー。俳優としても活動。

続きを読む


デューク更家
デューク更家(デュークさらいえ)は、日本のウォーキングトレーナー。独自のウォーキングを利用したダイエットやエクササイズ「デュークズウォーク」を考案。ウォーキングドクターを自称。近年はウォーキングスタイリストやセラピストの育成。

続きを読む


GACKT
GACKT(ガクト)は、日本の男性シンガーソングライター、俳優。沖縄県出身。「芸能人格付けチェック!」で一流芸能人に分類されるほどの正解率を誇ります。

続きを読む


林修
林 修(はやし おさむ)は、東進予備校の講師。担当は現代文。「いつやるか? 今でしょ!」は2013年に「新語・流行語大賞」の年間大賞と2013年度ネット流行語大賞金賞を受賞した。

続きを読む


土屋アンナ
土屋アンナ(つちや アンナ)は、日本のモデル、歌手、女優。タレントとしてテレビ等に出演するほか、モデル、女優、歌手としても活動。映画『下妻物語』では深田恭子とW主演し8つの映画賞を受賞。

続きを読む


関連記事 (作家)

松本清張
松本清張(まつもと せいちょう)は日本の小説家。社会派推理小説という新分野を開拓。松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こした人物です。

続きを読む


司馬遼太郎
司馬遼太郎(しば りょうたろう)は、日本の小説家。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『坂の上の雲』など、戦国・幕末・明治を扱った作品が多くあります。

続きを読む


向田邦子
向田邦子(むこうだ くにこ)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家。第83回直木賞を受賞。代表作に『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』など。取材旅行中に台湾の飛行機事故で死去。

続きを読む


新海誠
新海誠(しんかい まこと)は、日本のアニメーション作家・映画監督、小説家。2016年に公開した『君の名は。』で監督、脚本、原作を担当し大ヒットさせました。

続きを読む


山本周五郎
山本周五郎(やまもと しゅうごろう)は、日本の小説家。作風は時代小説。代表作に『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』など。直木賞受賞決定後に辞退。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ