7,484 views

文豪「夏目漱石」の人生を見てみる(占い鑑定)

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 夏目漱石

記事公開日:2016年02月28日
最終更新日:2023年08月12日

夏目漱石
出典:wikipedia.org

夏目漱石(なつめ そうせき)は、日本の小説家、評論家、英文学者。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。大学卒業後に松山、熊本で教師を務めた後、イギリスへ留学。
帰国後、講師をしながら「吾輩は猫である」など作家活動を行う。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

このページでは、夏目漱石(なつめ そうせき)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 小説家「芥川龍之介」の人生を見てみる
→ 走れメロス「太宰治」の人生を見てみる
→ 童話作家「宮沢賢治」の人生を見てみる

夏目漱石(なつめ そうせき)の誕生日占い

生年月日:1867年2月9日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin7です。

夏目漱石の誕生日占いの結果

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
青い手 赤い竜 音7
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 青い嵐
互いに学びあう 反対kin 赤い地球
互いに秘かれあう 神秘kin 白い魔法使い
以てるもの同士の類似kin 黄色い人
鏡の向こうのもう一人の自分 kin254
絶対反対kin kin137

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音7」は、情報に敏感で自分から探したり、求めなくても情報が集まってきやすい人です。バランス感覚があり、調整能力に長けています。神秘的な性格で自分自身も周りも理解しがたいところがあります。よくも悪くも「自分探し」をする人です。

「赤い竜」は、母親の様な愛情の豊かさを持ってる人です。血のつながりをとても大事にします。物事を誕生させるパワーのある人です。叩かれてもめげない強い人です。

「青い手」は、チャンスやお金、人のココロなど掴みやすい人です。献身的に人を理解し癒します。「手」を使うことで、手に秘められた力がわいてきます。手間をかけることや手抜きをせず、手作業などを行うとパワーが沸いてきます。

ひとことでいえばKin7の誕生日占いは、感動しやすくノリのよいタイプです。素直さがとりえです。一歩退いて周囲を見ましょう。

数々の作品を世に送り出した夏目漱石ですので、感動しやすいタイプだったんですかね

広告

夏目漱石(なつめ そうせき)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

正岡子規との出会い

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1884.2.9~ 17 232 11 黄色い人 白い風
1885.2.9~ 18 77 12 赤い地球 白い世界の橋渡し
1886.2.9~ 19 182 13 白い風 白い犬
1887.2.9~ 20 27 1 青い手 青い手
1888.2.9~ 21 132 2 黄色い人 青い猿
1889.2.9~ 22 237 3 赤い地球 青い鷲
1890.2.9~ 23 82 4 白い風 青い嵐
1891.2.9~ 24 187 5 青い手 青い夜
1892.2.9~ 25 32 6 黄色い人 青い手
1884年 大学予備門(東京大学教養学部)に入学。
1886年 虫垂炎を患い進級試験が受けられず落第する。
1889年 正岡子規を知り、俳句の手ほどきを受ける。このときに初めて漱石という号を使う。
1890年 帝国大学(後に東京帝国大学)英文科に入学

ウェブスペルの色が白色の後半から青色の前半のことでした。
俳句を学んだのはウェブスペルが青の時でした。

イギリス留学

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1893.2.9~ 26 137 7 赤い地球 青い猿
1894.2.9~ 27 242 8 白い風 青い鷲
1895.2.9~ 28 87 9 青い手 青い嵐
1896.2.9~ 29 192 10 黄色い人 青い夜
1897.2.9~ 30 37 11 赤い地球 青い手
1898.2.9~ 31 142 12 白い風 青い猿
1899.2.9~ 32 247 13 青い手 青い鷲
1900.2.9~ 33 92 1 黄色い人 黄色い人
1893年 帝国大学を卒業し東京高等師範学校の英語教師になる。
1895年 高等師範学校を辞職し、松山中学教諭として松山へ赴任。
1896年 松山中学を辞し、第五高等学校講師として熊本へ。中根鏡子と結婚する。
1898年 熊本で俳句の指導をする。多くの俳人が輩出し九州・熊本の俳壇に影響を与えた。
1900年 文部省から英語教育法研究のためイギリス留学を命じられる。

ウェブスペルが青色の後半のことでした。
ウェブスペルが黄色に変わったタイミングでイギリス留学が命じられていますね。

作家への道と朝日新聞社入社

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1903.2.9~ 36 147 4 青い手 黄色の種
1904.2.9~ 37 252 5 黄色い人 黄色い星
1905.2.9~ 38 97 6 赤い地球 黄色い人
1906.2.9~ 39 202 7 白い風 黄色い戦士
1907.2.9~ 40 47 8 青い手 黄色い太陽
1908.2.9~ 41 152 9 黄色い人 黄色の種
1909.2.9~ 42 257 10 赤い地球 黄色い星
1903年 イギリスから帰国、東京へ。第一高等学校と東京帝国大学の講師になる。
1905年 「吾輩は猫である」、「倫敦塔(ロンドン塔)」を発表。
1906年 「坊っちゃん」、「草枕」を発表。
1907年 全ての教職を辞めて朝日新聞社に入社。

ここから職業作家として朝日新聞で連載作品を執筆する。
「虞美人草(ぐびじんそう)」を連載。

1908年 「文鳥」「夢十夜」「三四郎」を連載。
1909年 「永日小品」「それから」を連載。

ウェブスペルの色が黄色の始めから中盤のことでした。

修善寺の大患

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1910.2.9~ 43 102 11 白い風 黄色い人
1911.2.9~ 44 207 12 青い手 黄色い戦士
1912.2.9~ 45 52 13 黄色い人 黄色い太陽
1913.2.9~ 46 157 1 赤い地球 赤い地球
1914.2.9~ 47 2 2 白い風 赤い竜
1915.2.9~ 48 107 3 青い手 赤い蛇
1916.2.9~ 49 212 4 黄色い人 赤い月
1910年 「門」を連載。
転地療養のため修善寺へ行き、大量吐血して人事不省に陥る。
1912年 「彼岸過迄」「行人」を連載。
1914年 「こゝろ」を連載。
1915年 「道草」を連載。
1916年 「明暗」を連載中に胃潰瘍のため死去。

ウェブスペルの色が黄色の後半から赤色のことでした。

芥川龍之介が夏目漱石の門下になるのは1915年のことでした。

夏目漱石(なつめ そうせき)のまとめ

夏目漱石の場合ウェブスペルの色が赤色が0才から6才と46才から58才です。

ウェブスペルの流れでまとめてみますと

白色の後半から青色の中盤にかけて東京の学校で学び
青色の後半は松山、熊本で英語講師と俳句の先生
黄色の時はイギリス留学と帰国後は作家の活動

統計的にウェブスペル赤色の時に学びの時期が多いですが夏目漱石の場合は白色の後半から青色が学びの時期でした。
黄色の時と赤色の前半に大きな実りをもたらしました。

夏目漱石の作品で「三四郎」「それから」「門」が前期三部作。「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」が後期三部作と呼ばれます。
前期はウェブスペル黄色の時、後期三部作はウェブスペル赤色の時ですね。

後の話ですが、1984年から2007年まで千円札に夏目漱石の肖像が採用されましたね。

参考文献

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

池田菊苗
池田菊苗(いけだ きくなえ)は、日本の化学者。「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者。実業家の鈴木三郎助が味の素という商品名で製造販売。日本語の「うま味」は世界に通じる様になった。

続きを読む


音尾琢真
音尾琢真(おとお たくま)は、日本の俳優、タレント。演劇ユニット・TEAM NACSに所属。北海道のローカルタレントとして活動。その後東京に進出。以降、テレビドラマ・映画・舞台などに多数出演。妻は女優の春日井静奈。

続きを読む


ノバク・ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチは、セルビア出身の男子プロテニス選手。グランドスラムでは歴代1位の優勝回数。世界ランキング1位通算在位は男女通じて歴代1位。

続きを読む


小沢仁志
小沢仁志(おざわ ひとし)は、日本の俳優、映画監督。OZAWA名義で監督や企画、脚本でも活動。Vシネマの世界で名を馳せ、多くのシリーズものに主演。「Vシネマ四天王」の一人とされます。その強面から「顔面凶器」というあだ名を持ちます。

続きを読む


小野伸二
小野伸二(おの しんじ)は、日本のプロサッカー選手。FIFA世界大会、UEFAクラブ国際大会のすべてに出場した唯一の日本人選手。元日本代表。日本、海外のサッカークラブを転々としJリーグ・北海道コンサドーレ札幌と生涯契約。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin007)

扇千景
扇千景(おおぎ ちかげ)は、日本の女優(元宝塚歌劇団娘役)、政治家。夫は歌舞伎役者の4代目坂田藤十郎。参議院議員として5回当選。初代国土交通大臣や憲政史上初めて女性として参議院議長を務めます。

続きを読む


遠山景元
遠山景元(とおやま かげもと)は、江戸時代の旗本。通称は金四郎。テレビドラマ「遠山の金さん」のモデルになった実在した人物です。

続きを読む


野村克也
野村克也(のむら かつや)は、日本の元プロ野球監督、元プロ野球選手。愛称は「ノムさん」。往年の名捕手にして球界屈指の名将。戦後初の三冠王。南海 、ヤクルト、阪神、東北楽天の監督を歴任。

続きを読む


関連記事 (作家)

太宰治
太宰治さんは、昭和初期に活躍した小説家です。青森の豪農の子として生まれ乳母に育てられ、4度にわたる自殺未遂を繰り返します。主な作品に走れメロス、津軽、、斜陽、人間失格などがあります。

続きを読む


宮藤官九郎
宮藤官九郎(くどう かんくろう)は、脚本家、俳優、作詞家などいろいろな顔を持つ人物です。『あまちゃん』などテレビドラマの脚本家として有名です。

続きを読む


林真理子
林真理子(はやし まりこ)は、日本の小説家、エッセイスト。コピーライターを経てエッセイストとしてデビュー。「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞を受賞。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

成瀬仁蔵さんは明治から大正のキリスト教牧師(プロテスタント)であり、日本女子大学の創設者です。NHK連続テレビ小説「あさが来た」の成澤泉のモデルは成瀬仁蔵です。

続きを読む


緒方洪庵
緒方洪庵(おがた こうあん)は、江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者。大阪に適塾(大阪大学の前身)を開き、多くの人材を育てます。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれます。

続きを読む


リンカーン
エイブラハム・リンカーンはアメリカ合衆国の政治家、弁護士。第16代アメリカ合衆国大統領。しばしば「最も偉大な大統領」の1人に挙げられます。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ