8,361 views

慶応義塾・福沢諭吉の誕生日占いと人生

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 福澤諭吉

記事公開日:2016年12月11日
最終更新日:2023年06月15日

福澤諭吉
出典:wikipedia.org

福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)は、慶応義塾大学の創設者であり、早稲田大学、専修大学、一橋大学、北里研究所、東京大学医科学研究所などの創設に携わった人物です。
当時の大ベストセラー「学問のすすめ」の著者。現在の1万円札の肖像で知られています。

このページでは、福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 江戸無血開城・勝海舟の誕生日占いと人生
→ 初代総理大臣「伊藤博文」の人生を見てみ
→ 維新三傑「木戸孝允」の人生を見てみる

福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)の誕生日占い

生年月日:1835年1月10日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin257です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
赤い地球 黄色い星 音10
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 赤い蛇
互いに学びあう 反対kin 青い手
互いに秘かれあう 神秘kin 黄色い種
以てるもの同士の類似kin 白い風
鏡の向こうのもう一人の自分 kin4
絶対反対kin kin127

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音10」は、見えない部分で力を発揮し、土台を作成する能力に長けています。誰かが出したアイディアを形にするのも得意です。プロデュースやアドバイザーに向いていますが、若干緻密さにかける一面があります。人格的で従順な人が多く、おおらかな反面スピード感が無く思われがちです。

「黄色い星」は、職人気質で、プロ意識を持っています。やるからには、完璧にやり遂げたいというゆずれない頑固さをもってます。自分の居場所、ココロの綺麗な人、とにかく綺麗なものがなんでも好きです。逆に、ごちゃごちゃした環境ではストレスがたまります。

「赤い地球」は、人とのつながり・きづなを大事にします。人に訴えかけ心を揺れ動かす力を持っています。「きづな」を大事する姿勢と、「説得力」がある言葉と、「バランスのいい判断力」を持っているので、まわりから慕われます。

ひとことでいえばKin257の誕生日占いは、姿・形を整えることにより宇宙の力とシンクロを得ることのできるタイプです。先を争わず控えめに。道は開かれる。

ひとことでいえばKin238の誕生日占いは、変わらないことに憧れを見出すことのできるタイプです。動揺しがちなときは、立ち止まり様子をうかがう。

広告

福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

福沢諭吉は、豊後国中津藩(いまの大分県中津市)の下級藩士・福沢百助の次男として、大坂・堂島(いまの大阪府大阪市福島区)に生まれました。
1歳の時に父が亡くなり、大分県中津市に戻ります。

漢学

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1840.1.10~ 5 2 2 白い風 赤い竜
1841.1.10~ 6 107 3 青い手 赤い蛇
1842.1.10~ 7 212 4 黄色い人 赤い月
1843.1.10~ 8 57 5 赤い地球 赤い空歩く人
1844.1.10~ 9 162 6 白い風 赤い地球
5歳の頃から漢学と一刀流を習い始めます。初めは読書嫌いでしたが好きになり、様々な漢書を読み漁ります。
8歳の頃から兄と同じ塾に通い漢学で頭角を現します。また立身新流の居合術を習得します。

ウェブスペルの色が赤色の始め付近から漢学と一刀流を習い始めます。
赤色の半ばには漢学で頭角を現します。漢学者の前座ぐらいは勤まるようになります。

慶應義塾

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1854.1.10~ 19 172 3 黄色い人 白い犬
1855.1.10~ 20 17 4 赤い地球 白い魔法使い
1856.1.10~ 21 122 5 白い風 白い鏡
1857.1.10~ 22 227 6 青い手 白い風
1858.1.10~ 23 72 7 黄色い人 白い世界の橋渡し
1859.1.10~ 24 177 8 赤い地球 白い犬
19歳に兄の勧めで長崎へ出て蘭学を学びます。
20歳に医者で蘭学者の大坂の緒方洪庵の適塾へ入門。22歳の時には適塾の塾頭になります。
23歳に藩の命令で、江戸の中津藩中屋敷に蘭学の塾を開きます。これがのちの慶應義塾といわれています。
24歳に横浜見物を契機に独学で英学を学び始ます。

ウェブスペルの色が白色の始め付近から蘭学を学びます。
白色の半ばには蘭学の適塾の塾頭になり、その後、藩の命令で蘭学の塾を開きます。この塾が慶應義塾の起源です。

海外訪問

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1860.1.10~ 25 22 9 白い風 白い魔法使い
1861.1.10~ 26 127 10 青い手 白い鏡
1862.1.10~ 27 232 11 黄色い人 白い風
1863.1.10~ 28 77 12 赤い地球 白い世界の橋渡し
1864.1.10~ 29 182 13 白い風 白い犬
25歳に咸臨丸で渡米します。咸臨丸には勝海舟ものっていました。勝海舟と福沢諭吉は晩年まで仲が悪かったそうです。
日本に戻ってきてから幕府の外国方として雇われます。

27歳に遣欧使節団に随行して、ヨーロッパ各国をまわります。
29歳に幕府の外国奉行のもとで翻訳の仕事に携わるようになります。臨時での雇用ではなく幕府の直参としての雇用でした。

ウェブスペルの色が白色の後半にアメリカやヨーロッパ各国をまわります。
白色の最後の年から幕府の外国奉行のもとで翻訳の仕事に携わるようになります。

福沢諭吉の最大の功績は幕末から明治にかけて翻訳という技術をもって外国との架け橋となったことです。

学問のすゝめ

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1866.1.10~ 31 132 2 黄色い人 青い猿
1868.1.10~ 33 82 4 白い風 青い嵐
1872.1.10~ 37 242 8 白い風 青い鷲
1873.1.10~ 38 87 9 青い手 青い嵐
1874.1.10~ 39 192 10 黄色い人 青い夜
1875.1.10~ 40 37 11 赤い地球 青い手
1876.1.10~ 41 142 12 白い風 青い猿

31歳に欧州諸国をまわり見聞きしたことをまとめた『西洋事情』初編を刊行。
33歳に時の年号にちなんで江戸の蘭学の塾名を「慶應義塾」と定めます。
37歳に 『学問のすゝめ』初編を刊行。17編で完結したのは41歳の時でした。

1875年に商法講習所(現・一橋大学)の創設に協力

ウェブスペルの色が青色の始め頃に『西洋事情』初編を刊行。
青色の半ばから『学問のすゝめ』初編を刊行。青色の最期付近に『学問のすゝめ』が17編で完結します。

福沢諭吉の功績に作家として様々な書物を残したことです。
特に『学問のすゝめ』は当時大ベストセラーとなり大きな影響を与えました。

慶應義塾・財政難

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1880.1.10~ 45 42 3 白い風 黄色い太陽
1881.1.10~ 46 147 4 青い手 黄色の種

1880年に専修学校(現・専修大学)の創設に協力。
1881年に上野-青森間の日本鉄道会社設立に助力。

1880年に慶應義塾が塾生の激減により財政難に陥います。
福沢諭吉は廃塾を決意しますが、広く寄付を求める「慶應義塾維持法案」を発表。
門下生たちが奔走した結果、危機を乗り切ります。

ウェブスペルの色が黄色の始め付近に慶應義塾が塾生の激減により財政難に陥りますが、寄付で危機を乗り越えます。

その後の活躍

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1890.1.10~ 55 52 13 黄色い人 黄色い太陽
1891.1.10~ 56 157 1 赤い地球 赤い地球
1892.1.10~ 57 2 2 白い風 赤い竜
1893.1.10~ 58 107 3 青い手 赤い蛇
1894.1.10~ 59 212 4 黄色い人 赤い月
1901.1.10~ 66 167 11 青い手 赤い地球

55歳に慶應義塾に大学部を設け、文学、理財、法律の三科を置きます。
57歳に北里柴三郎を助けて伝染病研究所の設立に尽力します。
59歳に売りに出た耶馬渓(大分県中津市にある渓谷)の競秀峰一帯の土地を買い取ります。自然保護の先駆といえます。

1901年2月に脳溢血のために死去。

ウェブスペルの色が2回目の赤色の始め頃に伝染病研究所の設立に尽力します。
2回目の赤色の最後付近に脳溢血のために死去します。

福沢諭吉のまとめ

個人Kin年票のウェブスペルで流れを見てみると

赤色の始め付近から漢学と一刀流を習い始めます。
赤色の半ばには漢学で頭角を現します。漢学者の前座ぐらいは勤まるようになります。

白色の始め付近から蘭学を学びます。
白色の半ばには蘭学の適塾の塾頭になり、その後、藩の命令で蘭学の塾を開きます。この塾が慶應義塾の起源です。
白色の後半にアメリカやヨーロッパ各国をまわります。
白色の最後の年から幕府の外国奉行のもとで翻訳の仕事に携わるようになります。

青色の始め頃に『西洋事情』初編を刊行。
青色の半ばから『学問のすゝめ』初編を刊行。青色の最期付近に『学問のすゝめ』が17編で完結します。

黄色の始め付近に慶應義塾が塾生の激減により財政難に陥りますが、寄付で危機を乗り越えます。

2回目の赤色の始め頃に伝染病研究所の設立に尽力します。
2回目の赤色の最後付近に脳溢血のために死去します。

福沢諭吉が亡くなり、麻布山善福寺に葬られます。
1977年に最初の埋葬地から麻布善福寺へ改葬の際、福沢諭吉の遺体がミイラ(死蝋)化して残っているのが発見されます。
学術解剖や遺体保存の声もあったが遺族の強い要望でそのまま荼毘にふされたそうです。

参考文献

福沢諭吉(Wiki)

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

池田菊苗
池田菊苗(いけだ きくなえ)は、日本の化学者。「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者。実業家の鈴木三郎助が味の素という商品名で製造販売。日本語の「うま味」は世界に通じる様になった。

続きを読む


音尾琢真
音尾琢真(おとお たくま)は、日本の俳優、タレント。演劇ユニット・TEAM NACSに所属。北海道のローカルタレントとして活動。その後東京に進出。以降、テレビドラマ・映画・舞台などに多数出演。妻は女優の春日井静奈。

続きを読む


ノバク・ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチは、セルビア出身の男子プロテニス選手。グランドスラムでは歴代1位の優勝回数。世界ランキング1位通算在位は男女通じて歴代1位。

続きを読む


小沢仁志
小沢仁志(おざわ ひとし)は、日本の俳優、映画監督。OZAWA名義で監督や企画、脚本でも活動。Vシネマの世界で名を馳せ、多くのシリーズものに主演。「Vシネマ四天王」の一人とされます。その強面から「顔面凶器」というあだ名を持ちます。

続きを読む


小野伸二
小野伸二(おの しんじ)は、日本のプロサッカー選手。FIFA世界大会、UEFAクラブ国際大会のすべてに出場した唯一の日本人選手。元日本代表。日本、海外のサッカークラブを転々としJリーグ・北海道コンサドーレ札幌と生涯契約。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin257)

青木雄二
青木雄二(あおき ゆうじ)は、日本の漫画家、エッセイスト。代表作に『ナニワ金融道』があります。金融ネタの漫画がブレイクするきっかけになりました。

続きを読む


せんだみつお
せんだみつおは、日本のタレント、コメディアン。1970年代にラジオ番組・テレビ番組の人気司会者。「ナハッナハッ」のギャグで有名。余興で行われる「せんだみつおゲーム」でも有名。

続きを読む


ケンドーコバヤシ
ケンドーコバヤシは日本のお笑いタレント、俳優。数回のコンビ結成・解散を経てピン芸人に転身。『アメトーク』で自らプレゼンした「越中詩郎大好き芸人」で一躍売れっ子芸人の仲間入りを果たします。

続きを読む


小泉今日子
小泉今日子(こいずみ きょうこ)は、日本の女性歌手・女優。キョンキョンの愛称で知られます。1980年代前半にアイドル歌手として、花の82年組と言われ、歌手に俳優CMに活躍します。

続きを読む


中村勘三郎
十八代目 中村勘三郎(なかむら かんざぶろう)は、日本の歌舞伎役者、俳優。屋号は中村屋。五代目中村勘九郎を襲名し初舞台を踏みます。舞台、映画、テレビ、ラジオで子役として活躍。その後、ミュージカルなど様々な分野の活動に貪欲に挑んでいきます。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

徳川秀忠
徳川秀忠(とくがわ ひでただ)は江戸幕府の第2代征夷大将軍。徳川家康の三男。継室は浅井長政の三女・ 江(ごう)。家康の亡くなった後、大名統制を強化。徳川幕府の礎を築きます。

続きを読む


アインシュタイン
アインシュタインはドイツ生まれの理論物理学者。20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。特に彼の特殊相対性理論と一般相対性理論が有名。

続きを読む


山内容堂
山内容堂(やまうち ようどう)は幕末の土佐藩15代藩主。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価。後藤象二郎から進言され徳川慶喜に大政奉還の案を建白。

続きを読む


松本良順
松本良順(まつもとりょうじゅん)は、江戸時代末期(幕末)から明治期の日本の医師(御典医、軍医)、政治家。オランダ軍軍医のポンペに学びます。緒方洪庵の跡を継いで西洋医学所頭取に就任。

続きを読む


田中久重
田中久重(たなか ひさしげ)は、江戸時代後期の発明家。「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれた人物で芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者です。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ