644 views

日本沈没で有名な作家・小松左京の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 小松左京

記事公開日:2021年12月16日
最終更新日:2022年08月04日

小松左京
→ 画像検索はこちら

小松左京(こまつ さきょう)は、日本の小説家。

筒井康隆、星新一と並んで「SF御三家」とも称される人物。
代表作に『復活の日』『日本沈没』『果しなき流れの果に』などあります。
1970年の大阪万博でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られます。

このページでは、小松左京(こまつ さきょう)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

小松左京(こまつ さきょう)の誕生日占い(性格診断)

誕生日:1931年1月28日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin215です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
青い鷲 赤い月 音7
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 青い手
互いに学びあう 反対kin 赤い蛇
互いに秘かれあう 神秘kin 白い世界の橋渡し
以てるもの同士の類似kin 黄色い種
鏡の向こうのもう一人の自分 kin46
絶対反対kin kin85

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音7」は、情報に敏感で自分から探したり、求めなくても情報が集まってきやすい人です。バランス感覚があり、調整能力に長けています。神秘的な性格で自分自身も周りも理解しがたいところがあります。よくも悪くも「自分探し」をする人です。

「赤い月」は、常に新しい流れをつくりだします。簡単に出来ることではないですが、その分大きなパワーを発揮します。相手の心が読めるの能力が高いです。柔軟性が高く、混乱や摩擦を正常化する役目を持っています。

「青い鷲」は、「勘」が働く直感型の人です。観察力にすぐれ、常にその先を意識しており、戦略や戦術にすぐれています。物事を常に客観的に見れる人です。知性も高く若干手厳しい面があります。小さいころは大人びいて見られることも多いようです。

ひとことでいえばKin215の誕生日占いは、自分は人とは違うと思いやすいタイプです。「柔軟性」がキーワード。人も金も集まってくる。我を通すと災いになる。

広告

小松左京(こまつ さきょう)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

大阪市出身。五男一女の次男として誕生。本名は小松実(こまつ みのる)。
父は金属加工の町工場を行っていました。

職を転々とする

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1954.1.28~ 23 30 4 白い犬 青い手
1955.1.28~ 24 135 5 青い鷲 青い猿
1958.1.28~ 27 190 8 白い犬 青い夜
1954年に京都大学を卒業。
就職試験はすべて不合格。経済誌『アトム』の記者・父親の工場の手伝い・ラジオのニュース漫才の台本執筆等の職を経験。
1958年に結婚。生活は苦しかった。

ウェブスペルの色が青色の前半に京都大学を卒業。記者、父親の工場の手伝い等職を経験します。

デビュー

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1959.1.28~ 28 35 9 青い鷲 青い手
1961.1.28~ 30 245 11 赤い蛇 青い鷲
1962.1.28~ 31 90 12 白い犬 青い嵐
1959年にバート・シェクリイの「危険の報酬」に衝撃を受けアメリカ流のサイエンス・フィクションを書こうと決意。
1961年に小松左京のペンネームで早川書房主催の第1回空想科学小説コンテストに応募し努力賞。
1962年に『易仙逃里記』でデビュー。

ウェブスペルの色が青色の最期付近に『易仙逃里記』でデビュー。

直木賞候補

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1963.1.28~ 32 195 13 青い鷲 青い夜
1964.1.28~ 33 40 1 黄色い太陽 黄色い太陽
1965.1.28~ 34 145 2 赤い蛇 黄色の種
1963年に日本SF作家クラブの創設に参加。
同年、短編集『地には平和を』を刊行。1963年度下半期の直木賞候補となった。
1964年にSF長編『復活の日』を発表。1980年に映画化。

ウェブスペルの色が黄色の始めの年にSF長編『復活の日』を発表。後に映画化。

大阪万博

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1970.1.28~ 39 150 7 白い犬 黄色の種
1971.1.28~ 40 255 8 青い鷲 黄色い星
1972.1.28~ 41 100 9 黄色い太陽 黄色い人
1970年の大阪万博では日本のテーマ館のサブ・プロデューサーを担当。チーフ・プロデューサーは岡本太郎
岡本と共に「太陽の塔」内の展示を考え、DNAの巨大な模型を作り、生物の進化を現した。
大阪万博に弱冠40歳弱にして主要スタッフに名を連ね、関西財界や財界との密接な交流は晩年まで続いたそうです。

ウェブスペルの色が黄色の半ばに『大阪万博』で「太陽の塔」内の展示を岡本太郎と共に考え実現。

日本沈没

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1973.1.28~ 42 205 10 赤い蛇 黄色い戦士
1974.1.28~ 43 50 11 白い犬 黄色い太陽
1975.1.28~ 44 155 12 青い鷲 黄色の種
1973年にSF長編『日本沈没』を発表。上下2巻で385万部売上て小松左京最大のベストセラーとなった。
社会現象となり、福田赳夫や田中角栄もこの本を読んだという。後に映画化、テレビドラマ化、ラジオドラマ化、漫画化。
小松は1億2000万円の収入を得て文壇長者番付の5位にランクイン。

ウェブスペルの色が黄色の最後付近に編『日本沈没』を発表。小松左京最大のベストセラーとなった。

国際花と緑の博覧会

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1980.1.28~ 49 160 4 黄色い太陽 赤い地球
1982.1.28~ 51 110 6 白い犬 赤い蛇
1990.1.28~ 59 170 1 白い犬 白い犬
1980年に徳間書店をスポンサーとした「日本SF大賞」の創設に尽力。
東宝からのオリジナルSF映画の企画依頼に応じ1982年に『さよならジュピター』を発表。
1990年の『国際花と緑の博覧会』では「博覧会の総合プロデューサー(泉眞也、磯崎新と共同)」として活躍。

ウェブスペルの色が白色の始めの年に国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとして活躍。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1995.1.28~ 64 175 6 青い鷲 白い犬
1996.1.28~ 65 20 7 黄色い太陽 白い魔法使い
2011.1.28~ 80 35 9 青い鷲 青い手
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に大阪・箕面の自宅で被災。
1996年に『小松左京の大震災’95』を刊行。その後、やる気が起きず鬱病となり2000年ごろに復帰。
2011年7月26日に肺炎のため80才に亡くなります。

ウェブスペルの色が青色の後半に肺炎のために亡くなります。

小松左京(こまつ さきょう)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

青色の前半に京都大学を卒業。記者、父親の工場の手伝い等職を経験します。
青色の最期付近に『易仙逃里記』でデビュー。『地には平和を』で直木賞候補。
黄色の始めの年にSF長編『復活の日』を発表。後に映画化。
黄色の半ばに『大阪万博』で「太陽の塔」内の展示を岡本太郎と共に考え実現。
黄色の最後付近に編『日本沈没』を発表。小松左京最大のベストセラーとなった。
白色の始めの年に国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとして活躍。
2度目の青色の後半に肺炎のために亡くなります。

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

参考資料

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

植田和男
植田和男(うえだ かずお)は、日本の経済学者。長きに渡り東京大学で教鞭を執る一方、政策当局への所属経験も多い。2023年4月に第32代日本銀行総裁に就任。

続きを読む


重盛さと美
重盛さと美(しげもり さとみ)は、日本のタレント。愛称は、さっちゃん、重盛ちゃん。『痛快!明石家電視台』の準レギュラーが転機となり『めちゃ×2イケてるッ!』のレギュラーに抜擢。同番組の「抜き打ちテスト」ではバカ四冠を達成。

続きを読む


大村崑
大村崑(おおむら こん)は、日本のコメディアン、俳優、タレント。昭和30年代テレビ黎明期の軽演劇で爆発的な人気を得て「崑ちゃん」の愛称で広く親しまれます。昭和40年代に街中に設置されたオロナミンCのホーロー看板のインパクトは抜群で全世代に知られる存在となった。

続きを読む


土光敏夫
土光敏夫(どこう としお)は、日本のエンジニア、実業家。石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任。橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継ぎ。「メザシの土光さん」と親しまれます。

続きを読む


飯島勲
飯島勲(いいじま いさお)は、日本の元衆議院議員公設秘書。衆議院議員小泉純一郎の初当選時から議員秘書、小泉の内閣総理大臣在任中は内閣総理大臣秘書官。第2次安倍内閣から内閣官房参与(特命担当)を務めます。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin215)

平野ノラ
平野ノラ(ひらの ノラ)は日本の女性お笑いタレント。大きめの肩パッド付きスーツ、髪型はロングソバージュ、大きな携帯電話のバブリーキャラでブレイクした人物です。

続きを読む


岸本加世子
岸本加世子(きしもと かよこ)は、日本の女優。ドラマ『ムー』でデビュー。当初はアイドルタレントとして活動。フジカラーのCMに樹木希林と共に出演。それなりに写りますは流行語になった。

続きを読む


北村一輝
北村一輝(きたむら かずき)は、日本の俳優。幅広い役をこなす実力派俳優。数多くのドラマ、映画に出演。2019年後期の朝の連続テレビ小説『スカーレット』ではヒロインの父役で話題となった。

続きを読む


黒木華
黒木華(くろき はる)は、日本の女優。映画『小さいおうち』『母と暮せば』で日本アカデミー賞・最優秀助演女優賞を2年連続受賞の快挙。『重版出来!』で連続ドラマ初主演。

続きを読む


斉藤由貴
斉藤由貴(さいとう ゆき)は、女優、歌手。1984年に芸能界入りし、CM、歌手、ドラマと次々に成功していきます。1990年代以降、女優として映画・テレビ・舞台など幅広く活躍します。

続きを読む


関連記事 (作家)

吉田類
吉田類(よしだ るい)は、日本の随筆家。居酒屋探訪家として冠番組『吉田類の酒場放浪記』がヒット。同ジャンルの番組が製作される先駆けになります。『吉田類のにっぽん百低山』がレギュラー放送。

続きを読む


村上龍
村上龍(むらかみ りゅう)は、日本の小説家、映画監督、脚本家。『限りなく透明に近いブルー』でデビュー。芥川賞を受賞。テレビ東京『カンブリア宮殿』では司会を担当。

続きを読む


J・K・ローリング
J・K・ローリングは、イギリスの小説家。『ハリーポッターシリーズ』の作者であり、世界で4億冊以上を出版。史上最も売れたシリーズ作品です。

続きを読む


堀井雄二
ドラゴンクエストといえば家庭用ゲーム機で社会現象になるほどの人気を誇ったゲームです。企画者:堀井雄二。プログラム:中村光一。キャラクター:鳥山明。音楽:すぎやまこういち。が中心となり開発しました。

続きを読む


江戸川乱歩
江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)は、日本の小説家・推理作家。日本人初の本格推理作家。少年向けの「怪人二十面相」は少年から圧倒的に支持を受けた。戦後に推理作家への登竜門として知られる江戸川乱歩賞を制定。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ