9,662 views

最後の将軍・徳川慶喜の誕生日占いと人生

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 徳川慶喜

記事公開日:2016年12月07日
最終更新日:2023年06月19日

徳川慶喜
出典:wikipedia.org

徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府の最後の将軍であり最後の征夷大将軍です。

大政奉還や新政府軍への江戸開城を行ないました。
31歳の時に将軍職を辞して趣味の絵画や写真、弓道やサイクリングなどに没頭します。

このページでは、徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 薩摩藩主「島津斉彬」の人生を見てみる
→ 昇りつめた大老「井伊直弼」の人生を見てみる
→ 江戸無血開城・勝海舟の誕生日占いと人生
→ その後の徳川家・徳川家達の誕生日占いと人生鑑定

徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)の誕生日占い

生年月日:1837年10月28日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin238です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
白い鏡 青い鷲 音4
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 白い魔法使い
互いに学びあう 反対kin 黄色い星
互いに秘かれあう 神秘kin 青い夜
以てるもの同士の類似kin 赤い竜
鏡の向こうのもう一人の自分 kin23
絶対反対kin kin108

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音4」は、職人肌で玄人さんです。自分自身の内面を掘り下げることに長け、勉強・探究に励む人です。周りから理解され難い面を持っていますが、人の目に触れないところで、その発想やひらめきを形にしていきます。地に足がついたようにどっしりとした道を究めた感じの安定感を持っています。

「青い鷲」は、「勘」が働く直感型の人です。観察力にすぐれ、常にその先を意識しており、戦略や戦術にすぐれています。物事を常に客観的に見れる人です。知性も高く若干手厳しい面があります。小さいころは大人びいて見られることも多いようです。

「白い鏡」は、約束を守らなかったり、その場の雰囲気を壊したりする人が嫌いです。状況を客観的に物事を捉え、厳しく的確な判断をしようと努力をします。

ひとことでいえばKin238の誕生日占いは、変わらないことに憧れを見出すことのできるタイプです。動揺しがちなときは、立ち止まり様子をうかがう。

広告

徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭(とくがわ なりあき)の七男として江戸・小石川の水戸藩邸で生まれます。
慶喜は子供のころから英才で徳川幕府の初代将軍の徳川家康と同じくらい賢かったそうです。
父の斉昭は水戸家の長男の控えとして扱い、他家への養子を考えていなかったようです。

一橋家相続

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1847.10.28~ 10 248 1 黄色い星 黄色い星
1848.10.28~ 11 93 2 赤い空歩く人 黄色い人

1847年に老中・阿部正弘からの申し出で徳川家の一族である一橋家(ひとつばしけ)の養子となり、一橋慶喜と名乗る。
第12代将軍・徳川家慶は慶喜を高く評価しており、たびたび一橋を訪問するなど、慶喜を将軍継嗣の有力な候補として考えていた。

ウェブスペルの色が黄色に変わったタイミングで一橋家を相続します。

将軍継嗣問題

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1853.10.28~ 16 98 7 白い鏡 黄色い人
1854.10.28~ 17 203 8 青い夜 黄色い戦士
1855.10.28~ 18 48 9 黄色い星 黄色い太陽
1856.10.28~ 19 153 10 赤い空歩く人 黄色の種
1857.10.28~ 20 258 11 白い鏡 黄色い星
1858.10.28~ 21 103 12 青い夜 黄色い人
1859.10.28~ 22 208 13 黄色い星 黄色い戦士

1853年に黒船が来航するなど混乱しているときに第12代将軍・徳川家慶は病気で亡くなります。
引き継いだ家慶の子の第13代将軍・徳川家定は病弱で、次の将軍には慶喜を押す一派と紀州藩主・徳川慶福を推す一派が対立します。
慶喜を押す一派は老中・阿部正弘薩摩藩主・島津斉彬などですが、1857年に老中・阿部正弘は病死、1858年に島津斉彬が病死と後ろ盾を無くなります。
紀州藩主・徳川慶福を押す一派の彦根藩主・井伊直弼が1857年に大老に就任すると1859年に慶喜へ謹慎処分を下します。いわゆる安政の大獄です。
1858年に紀州藩主・徳川慶福は徳川家茂に改名し第14代将軍に就任します。わずか13歳でした。

ウェブスペルの色が黄色の半ばに将軍継嗣問題が起き慶喜を押す一派が動き出します。
黄色の最後付近に後ろ盾を無くし黄色の最後の年に謹慎処分になります。

将軍後見職

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1860.10.28~ 23 53 1 赤い空歩く人 赤い空歩く人
1861.10.28~ 24 158 2 白い鏡 赤い地球
1862.10.28~ 25 3 3 青い夜 赤い竜

1860年に桜田門外の変で大老・井伊直弼が暗殺され、慶喜の謹慎処分は解除されます。
1862年に慶喜は将軍後見職に任命させられます。

ウェブスペルの色が赤色の始めの年に桜田門外の変が起き、謹慎処分は解除されます。

最後の将軍

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1865.10.28~ 28 58 6 白い鏡 赤い空歩く人
1866.10.28~ 29 163 7 青い夜 赤い地球
1867.10.28~ 30 8 8 黄色い星 赤い竜
1868.10.28~ 31 113 9 赤い空歩く人 赤い蛇

1866年に十四代将軍の徳川家茂がなくなり、慶喜は第15代将軍に就任します。
1867年に大政奉還をし、幕府の持つ政権を天皇に返します。
1868年に江戸城を新政府側に明け渡し、江戸を去ります。

ウェブスペルの色が赤色の半ばに徳川第15代将軍に就任します。
このあと大政奉還、江戸城無血開城とわずか3年で江戸幕府に幕を引きます。

余生

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1869.10.28~ 32 218 10 白い鏡 赤い月
1870.10.28~ 33 63 11 青い夜 赤い空歩く人
1898.10.28~ 61 143 13 青い夜 青い猿
1913.10.28~ 76 158 2 白い鏡 赤い地球
江戸を去ったあとの徳川慶喜は趣味の絵画や写真、弓道やサイクリングなどに没頭したそうです。

幕末の混乱期には何度も意見が対立した勝海舟は慶喜を明治政府に赦免させることに尽力します。
結果、1869年に謹慎が解かれ、1898年に明治天皇に拝謁し公爵を授爵。徳川宗家とは別に徳川慶喜家を新たに興すことが許されます。

1913年に亡くなります。

ウェブスペルの色が赤色の最後付近から趣味の絵画や写真、弓道やサイクリングなどに没頭します。
青色の最後の年に明治天皇に拝謁し公爵の位を授爵します。
2度目の赤色の始め付近に亡くなりました。

徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)のまとめ

慶喜は徳川幕府の初代将軍の徳川家康と同じくらい子供のころから期待されていました。
しかしなかなか将軍になれず、将軍についてからわずか2年で大政奉還し260年続いた徳川幕府の幕引きしました。

個人Kin年票のウェブスペルで流れを見てみると

黄色に変わったタイミングで一橋家を相続します。
黄色の半ばに将軍継嗣問題が起き慶喜を押す一派が動き出します。
黄色の最後付近に後ろ盾を無くし黄色の最後の年に謹慎処分になります。

赤色の始めの年に桜田門外の変が起き、謹慎処分は解除されます。
赤色の半ばに徳川第15代将軍に就任します。
このあと大政奉還、江戸城無血開城とわずか3年で江戸幕府に幕を引きます。
赤色の最後付近から趣味の絵画や写真、弓道やサイクリングなどに没頭します。

青色の最後の年に明治天皇に拝謁し公爵の位を授爵します。
2度目の赤色の始め付近に亡くなりました。

慶喜は子沢山で2人の側室との間に10男11女を儲けます。
徳川慶喜家は慶喜の後、德川慶久(慶喜の七男)、徳川慶光(慶久の長男)、徳川慶朝(慶光の子)と4代続きますが、2017年に徳川慶朝が亡くなり徳川慶喜家の嫡流は絶えます。

参考文献

徳川慶喜(Wiki)

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

音尾琢真
音尾琢真(おとお たくま)は、日本の俳優、タレント。演劇ユニット・TEAM NACSに所属。北海道のローカルタレントとして活動。その後東京に進出。以降、テレビドラマ・映画・舞台などに多数出演。妻は女優の春日井静奈。

続きを読む


ノバク・ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチは、セルビア出身の男子プロテニス選手。グランドスラムでは歴代1位の優勝回数。世界ランキング1位通算在位は男女通じて歴代1位。

続きを読む


小沢仁志
小沢仁志(おざわ ひとし)は、日本の俳優、映画監督。OZAWA名義で監督や企画、脚本でも活動。Vシネマの世界で名を馳せ、多くのシリーズものに主演。「Vシネマ四天王」の一人とされます。その強面から「顔面凶器」というあだ名を持ちます。

続きを読む


小野伸二
小野伸二(おの しんじ)は、日本のプロサッカー選手。FIFA世界大会、UEFAクラブ国際大会のすべてに出場した唯一の日本人選手。元日本代表。日本、海外のサッカークラブを転々としJリーグ・北海道コンサドーレ札幌と生涯契約。

続きを読む


西岡徳馬
西岡徳馬(にしおか とくま)は、日本の俳優、声優、タレント。1970年に劇団文学座に入団。1979年の退団後は、ドラマや映画を中心に数多くの作品で活躍。『東京ラブストーリー』、『浅見光彦』『名探偵キャサリン』シリーズなどが代表作。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin238)

ミル・マスカラスはメキシコのプロレスラー。世界で最も著名な覆面レスラーの一人。日本では「千の仮面を持つ男」のニックネームを持ちます。華麗な空中殺法でアメリカおよび日本で人気を博しました。

続きを読む


緒形拳
緒形拳(おがた けん)は、日本の俳優。1983年今村監督「楢山節考」で主演。映画はカンヌ国際映画祭最高賞のパルムドールを受賞。大河ドラマの常連出演者であり9回出演。「太閤記」「峠の群像」で主演。

続きを読む


新納慎也
新納慎也(にいろ しんや)は、日本の俳優。その個性的な存在感に「ミュージカル界の異端児」と称されます。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では源頼朝の弟で僧侶の阿野全成役で出演。

続きを読む


島崎和歌子
島崎和歌子(しまざき わかこ)は、日本の歌手、タレント、女優、司会者。90年代のアイドル。『オールスター感謝祭』の司会で有名です。

続きを読む


松たか子
月9ドラマで木村拓哉と数回も共演。高い視聴率を獲ります。紅白歌合戦の紅組司会に史上最年少で抜擢。近年は映画『アナと雪の女王』日本語吹き替え版劇中歌『レット・イット・ゴー』がブレイクします。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

新島八重
新島八重(にいじま やえ)は、日本の教育者、茶道家。同志社創立者の新島襄の妻。2013年の大河ドラマ『八重の桜』のヒロイン。女優の綾瀬はるかが演じました。新島八重は幕末のジャンヌダルクとも称されます。

続きを読む


大久保利通は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。激動の幕末を生き日本を変えた英傑。江戸幕府の倒幕と明治維新に尽力した維新の三傑の一人です。

続きを読む


ジョン万次郎
ジョン万次郎(ジョン まんじろう)は、幕末から明治にかけての人物。日米和親条約の締結に尽力し、その後通訳・教師などとして活躍しました。

続きを読む


坂本龍馬
坂本龍馬は、江戸時代末期の土佐藩郷士。薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えました。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺されます。

続きを読む


松平容保
松平容保(まつだいら かたもり)は、江戸時代幕末の大名。会津藩の最後の藩主。京都守護職につき京都の治安を守る。大政奉還後に朝敵とされ会津戦争で敗北。蟄居後に日光東照宮の宮司に就任。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ