3,557 views

板画家・棟方志功の誕生日占いと人生

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 棟方志功

記事公開日:2017年05月06日
最終更新日:2023年02月27日

棟方志功
出典:wikipedia.org

棟方志功(むなかた しこう)は、青森県出身の板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。

版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けました。

このページでは、棟方志功(むなかた しこう)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 画家・ゴッホの誕生日占いと人生

棟方志功(むなかた しこう)の誕生日占い(性格診断)

生年月日:1903年9月5日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin95(絶対拡張Kin)です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
青い鷲 黄色い人 音4
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 青い猿
互いに学びあう 反対kin 赤い蛇
互いに秘かれあう 神秘kin 白い世界の橋渡し
以てるもの同士の類似kin 黄色い種
鏡の向こうのもう一人の自分 kin166
絶対反対kin kin225

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音4」は、職人肌で玄人さんです。自分自身の内面を掘り下げることに長け、勉強・探究に励む人です。周りから理解され難い面を持っていますが、人の目に触れないところで、その発想やひらめきを形にしていきます。地に足がついたようにどっしりとした道を究めた感じの安定感を持っています。

「黄色い人」は、束縛を嫌い、信念を大切にして自由に生きていこうとします。没頭できる分野においての「道」を貫き、極めることが出来るずば抜けた才能を持っており、理解力・吸収力が秀でています。

「青い鷲」は、「勘」が働く直感型の人です。観察力にすぐれ、常にその先を意識しており、戦略や戦術にすぐれています。物事を常に客観的に見れる人です。知性も高く若干手厳しい面があります。小さいころは大人びいて見られることも多いようです。

絶対拡張Kinですので世の中に物事を広めやすいです。

ひとことでいえばKin95の誕生日占いは、大らかな気持ちを誰に対しても発揮できるタイプです。誠心誠意生きなさい。

版画家という特殊な世界で大成した棟方志功は絶対拡張Kinを持っていると思っていましたが正解でした。

広告

棟方志功(むなかた しこう)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

青森の刀工鍛冶屋の家の三男坊として生まれます。
豪雪地帯出身のため、囲炉裏の煤で眼を病み、以来極度の近視となります。
少年時代にゴッホの絵画を見て感動し芸術家になることをこころざします。

上京

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1924.9.5~ 21 220 12 黄色い太陽 赤い月
1925.9.5~ 22 65 13 赤い蛇 赤い空歩く人
1926.9.5~ 23 170 1 白い犬 白い犬
1927.9.5~ 24 15 2 青い鷲 白い魔法使い
1928.9.5~ 25 120 3 黄色い太陽 白い鏡
1924年に上京します。帝展や白日会展などに油絵を出品するが、落選が続きます。

1926年に川上澄生が作の版画「初夏の風」を見て感激し版画家になることを決意します。

1928年に、第9回帝展に「雑園」(油絵)を出品し、入選を果たします。

ウェブスペルの色が赤色の最後付近に上京し展覧会に出品するが落選が続きます。
白色の始めの年に版画「初夏の風」を見て感激し版画家になることを決意します。
白色の前半に第9回帝展で「雑園」(油絵)が入選します。

版画家になる

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1930.9.5~ 27 70 5 白い犬 白い世界の橋渡し
1932.9.5~ 29 20 7 黄色い太陽 白い魔法使い
1934.9.5~ 31 230 9 白い犬 白い風
1935.9.5~ 32 75 10 青い鷲 白い世界の橋渡し
1936.9.5~ 33 180 11 黄色い太陽 白い犬
1930年から文化学院で美術教師を務めます。
1932年に日本版画協会会員となる。

1934年に佐藤一英の詩「大和し美し(やまとしうるわし)」を読んで感動
1936年に国画展に出品の「大和し美し」が出世作となった。

これを機に民芸運動の人々と交流する様になり、以降の棟方芸術に多大な影響を及ぼすことになった。

ウェブスペルの色が白色の最後付近に「大和し美し」を出品。以降、民芸運動の人々と交流し棟方芸術は飛躍します。
このあたりが棟方志功のターニングポイント

板画家

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1942.9.5~ 39 30 4 白い犬 青い手
1945.9.5~ 42 85 7 赤い蛇 青い嵐
1946.9.5~ 43 190 8 白い犬 青い夜
1953.9.5~ 50 145 2 赤い蛇 黄色の種
1954.9.5~ 51 250 3 白い犬 黄色い星
1942年以降、版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。

1945年に戦時疎開のため富山県に移住。
棟方志功は富山の自然をこよなく愛し数多くの作品を作った。
また、富山で浄土真宗にふれ仏を題材とした作品を世に送った。
1946年に住居を建て1部をアトリエにした。1954年まで富山県に在住した。

ウェブスペルの色が青色の前半から木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けます。
青色の半ばに富山県に移住し黄色の前半まで過ごします。

受賞

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1955.9.5~ 52 95 4 青い鷲 黄色い人
1956.9.5~ 53 200 5 黄色い太陽 黄色い戦士
1968.9.5~ 65 160 4 黄色い太陽 赤い地球
1969.9.5~ 66 5 5 赤い蛇 赤い竜
1970.9.5~ 67 110 6 白い犬 赤い蛇
1975.9.5~ 72 115 11 青い鷲 赤い蛇
1956年に、ヴェネツィア・ビエンナーレに「湧然する女者達々」などを出品し、日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞。

1969年に青森市から初代名誉市民賞を授与
1970年に文化勲章を受章

1975年9月13日に肝臓癌のため亡くなった。

ウェブスペルの色が黄色の半ばに作品を出品し日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞
2度目の赤色の半ばに青森市の初代名誉市民賞と文化勲章を受章
2度目の赤色の最後付近に肝臓癌のため亡くなった。

棟方志功(むなかた しこう)のまとめ

赤色の最後付近に上京し展覧会に出品するが落選が続きます。

白色の始めの年に版画「初夏の風」を見て感激し版画家になることを決意します。
白色の最後付近に「大和し美し」を出品。以降、民芸運動の人々と交流し棟方芸術は飛躍します。

青色の前半から木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けます。
青色の半ばに富山県に疎開し浄土真宗にふれ仏を題材とした作品を世に送ります。

黄色の半ばにヴェネツィアに作品を出品し日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞
2度目の赤色の最後付近に肝臓癌のため亡くなった。

丸々個人年表を1周の52年間芸術家として飛躍をつづけた人生でしたね。

棟方の肉筆画作品は「倭画」と言われ、国内外で板画と同様に評価を受けている。
棟方は大の「ねぶた好き」で、作品の題材としても描いている。

参考文献

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

土光敏夫
土光敏夫(どこう としお)は、日本のエンジニア、実業家。石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任。橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継ぎ。「メザシの土光さん」と親しまれます。

続きを読む


飯島勲
飯島勲(いいじま いさお)は、日本の元衆議院議員公設秘書。衆議院議員小泉純一郎の初当選時から議員秘書、小泉の内閣総理大臣在任中は内閣総理大臣秘書官。第2次安倍内閣から内閣官房参与(特命担当)を務めます。

続きを読む


春風亭一之輔
春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ)は、日本の落語家。当代きっての人気を誇り年間900席もの高座をこなすなど「今、最もチケットが取れない落語家」と言われます。2023年2月に『笑点』大喜利で、六代目三遊亭円楽の後任として起用。

続きを読む


王林
王林(おうりん)は、日本のタレント。9歳の時に弘前アクターズスクールに入り活動を開始。青森のローカルアイドルグループを卒業後にソロで活動。

続きを読む


西和彦
西和彦(にし かずひこ)は、日本の実業家、教育者。日本のパーソナルコンピューターの黎明期に活躍した人物でASCIIの創業者、MSXの生みの親。各種メーカーからMSXに沿ったパソコンが発売され、日本で約300万台、海外で約100万台売れたとされます。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin095)

浅香唯
浅香唯(あさか ゆい)は、歌手、タレント、女優。オーディションでグランプリを受賞し芸能界にデビューし、スケバン刑事シリーズでブレイク。トップアイドルとして活動します。

続きを読む


江副浩正
江副浩正(えぞえ ひろまさ)は、日本の実業家。株式会社リクルートの創業者。1988年に発生した「リクルート事件」の贈賄側人物としても知られます。

続きを読む


ヒロシ
ヒロシは、日本のお笑いタレント。2000年代前半に「ヒロシです」の自虐ネタでブレイク。2015年にYouTubeチャンネル「ヒロシちゃんねる」に趣味のソロキャンプを扱った動画で再ブレイク。

続きを読む


麻生太郎
麻生太郎(あそう たろう)は、日本の政治家、実業家。第92代内閣総理大臣。総理大臣を経験した後に安倍内閣に入閣。首相経験者の入閣は戦後4人目。モントリオールオリンピックにクレー射撃に日本代表で参加。

続きを読む


坂本龍馬
坂本龍馬は、江戸時代末期の土佐藩郷士。薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えました。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺されます。

続きを読む


関連記事 (芸術家)

サトウハチロー
サトウハチローは、日本の詩人、童謡作詞家、作家。「うれしいひなまつり」、「リンゴの唄」、「ちいさい秋みつけた」の作詞者として知られます。

続きを読む


横山大観
横山大観(よこやま たいかん)は、美術家、日本画家。近代日本画壇の巨匠であり朦朧体(もうろうたい)という描絵手法を確立させました。

続きを読む


神山清子
神山清子(こうやま きよこ)は、日本の陶芸家。古信楽の再現に成功。また、骨髄バンクの立ち上げにも尽力した人物。彼女の半生は2019年後期の連続テレビ小説『スカーレット』のヒロインとして描かれます。

続きを読む


瀧廉太郎
瀧廉太郎(たき れんたろう)は、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人です。代表作に「荒城の月」「箱根八里」「鳩ぽっぽ」「お正月」などあります。

続きを読む


岡本太郎
岡本太郎さんは、日本の芸術家。少年期にフランスで過ごし、第二次世界大戦後に日本で積極的に絵画・立体作品を制作。大阪の万国博覧会では太陽の塔を製作しました。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ