3,042 views

米百俵・小林虎三郎の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 小林虎三郎

記事公開日:2021年02月03日
最終更新日:2023年11月01日

小林虎三郎
wikipedia.org

小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)は、日本の武士・越後国長岡藩士。

佐久間象山の門下。吉田松陰と同門で「象門の二虎」と呼ばれた偉才。
「米百俵」の教育にまつわる故事で有名な人物。
2001年に小泉純一郎首相が所信演説で「米百俵」を引用したことにより全国的に知れ渡ります。

このページでは、小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
吉田松陰の師・佐久間象山の誕生日占いと人生
松下村塾の「吉田松陰」の人生を見てみる
郵政民営化・小泉純一郎の誕生日占いと人生

小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)の誕生日占い

生年月日:1828年9月26日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin41です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
赤い竜 黄色い太陽 音2
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 赤い空歩く人
互いに学びあう 反対kin 青い猿
互いに秘かれあう 神秘kin 黄色い太陽
以てるもの同士の類似kin 白い鏡
鏡の向こうのもう一人の自分 kin220
絶対反対kin kin171

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音2」はパワーが強い人で、衝突するような体験が多い人生を送ります。ひとつ乗り越えても、また新しい課題が出てきますが、持前の気力で乗り越えていきます。組織の中でも決断を行うキーパーソンとなる役割が多い人です。

「黄色い太陽」は、小さい頃からしっかり者で明るく、決めたことは最後までやりとおします。「責任」に反応しますので、物事をまかされると力を発揮します。自分中心(太陽中心)と無意識で思っているようで、 多少のことは気にしません。

「赤い竜」は、母親の様な愛情の豊かさを持ってる人です。血のつながりをとても大事にします。物事を誕生させるパワーのある人です。叩かれてもめげない強い人です。

ひとことでいえばKin41の誕生日占いは、一つの事をやり続けると成功するタイプです。浮き沈みの激しい面もあります。時に従い周囲に従い初めて自分の場所に立つ。

広告

小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

現在の新潟県に長岡藩士・小林又兵衛の三男として生まれます。
小林虎三郎は幼い時に天然痘が原因で左目を失明。顔にはあばたが残ります。
長岡藩校・崇徳館で学び、若くして藩校の助教を務めるほどの優れていました。

佐久間象山

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1851.9.26~ 23 116 12 黄色い戦士 赤い蛇
1852.9.26~ 24 221 13 赤い竜 赤い月
23才の時に藩命で江戸に遊学。24才の時に佐久間象山の門下に入ります。
同じく象山の門下の吉田松陰と切磋琢磨。
象山に「天下、国の政治を行う者は吉田であるが、わが子を託して教育してもらう者は小林のみである」と言われたほど。
2人は「象門の二虎」と呼ばれます。

ウェブスペルの色が赤色の最後付近に江戸に遊学。佐久間象山の門下に入り吉田松陰と切磋琢磨しあいます。

ペリー来航

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1853.9.26~ 25 66 1 白い世界の橋渡し 白い世界の橋渡し
1854.9.26~ 26 171 2 青い猿 白い犬
1855.9.26~ 27 16 3 黄色い戦士 白い魔法使い
1853年にペリーが来航。1854年に日米和親条約が結ばれ下田と箱館が開港。
佐久間象山は下田の開港に反対。小林は象山の意向を組み、下田開港反対の建白書を老中の長岡藩主・牧野忠雅に提出。
しかし長岡藩の書生の身でありながら国政に口を出したということもあり1855年に長岡藩に帰るのを命じられます。

ウェブスペルの色が白色になりペリー来航。その後長岡藩に戻ります。

佐久間象山暗殺

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1856.9.26~ 28 121 4 赤い竜 白い鏡
1863.9.26~ 35 76 11 黄色い戦士 白い世界の橋渡し
1864.9.26~ 36 181 12 赤い竜 白い犬
長岡藩に戻り教育に心血を注いでいきます。

1856年にリウマチを患ってから、病気に苦しむようになります。
1863年に長町の小林家から出火し全焼。
1864年に佐久間象山が暗殺されます。

ウェブスペルの色が白色の最後付近に師の佐久間象山が暗殺されます。

米百俵

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1868.9.26~ 40 81 3 赤い竜 青い嵐
1869.9.26~ 41 186 4 白い世界の橋渡し 青い夜
1870.9.26~ 42 31 5 青い猿 青い手
1868年に戊辰戦争が始まり、長岡藩は新政府軍に敗北し壊滅的な被害を受けます。
長岡藩は再興は認められたものの7万4000石→2万4千石となり、財政的に窮乏を極めます。
1869年に小林虎三郎は長岡藩大参事になり長岡藩の復興に尽力。

1870年に長岡藩の支藩である三根山藩から長岡藩へ米百俵を寄贈をうけます。
分配されることを望む藩士をよそに、人材育成のために国漢学校の設立資金に充てます。米百俵の逸話として語り継がれます。

同年、長岡藩は廃藩され柏崎県に編入。1873年に柏崎県は新潟県と統合。

ウェブスペルの色が青色の前半に長岡藩の復興に尽力。贈られた米百俵を国漢学校の設立資金に充てます。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1871.9.26~ 43 136 6 黄色い戦士 青い猿
1872.9.26~ 44 241 7 赤い竜 青い鷲
1877.9.26~ 49 246 12 白い世界の橋渡し 青い鷲
1871年に病のために公職を辞します。リウマチ、腎臓病、肝臓病などさまざまな病を患っていました。
1877年に8月24日に東京の弟・雄七郎宅で亡くなりました。東京の谷中墓地に葬られます。

ウェブスペルの色が青色の最後付近に亡くなりました。

小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

赤色の最後付近に江戸に遊学。佐久間象山の門下に入り吉田松陰と切磋琢磨します。
白色になりペリー来航。その後長岡藩に戻ります。
白色の最後付近に師の佐久間象山が暗殺されます。
青色の前半に戊辰戦争に負け長岡藩の復興に尽力。贈られた米百俵を国漢学校の設立資金に充てます。
青色の最後付近に亡くなりました。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

三淵嘉子
三淵嘉子(みぶち よしこ)は、日本初の女性弁護士・判事・裁判所所長。2024年度前期の朝の連続テレビ小説『虎に翼』のヒロイン「猪爪寅子」のモデル。伊藤沙莉が演じます。

続きを読む


林泰文
林泰文(はやし やすふみ)は、日本の俳優。子役としてデビュー。その後、大林宣彦監督作の映画に常連で出演。『青春デンデケデケデケ』で主演を務め日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞。

続きを読む


板谷由夏
板谷由夏(いたや ゆか)は、日本の女優。1999年のドラマ『パーフェクトラブ!』への出演以降、数多くのドラマ、映画に出演し知られる存在となった。2007年より2018年まで情報番組『NEWS ZERO』で火曜キャスターとして出演。

続きを読む


吉行あぐり
吉行あぐり(よしゆき あぐり)は、日本の美容師。師である山野千枝子と同じように日本における美容師の草分け的存在。1997年上期の連続テレビ小説『あぐり』のヒロインのモデル。田中美里が演じました。

続きを読む


ヨシタケシンスケ
ヨシタケシンスケは、日本のイラストレーター、絵本作家。2013年に初のオリジナル絵本作品『りんごかもしれない』を刊行。以降、創作活動を続け2022年6月時点で出版した絵本の累計発行部数は約600万部に達し、10か国以上での翻訳出版。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin041)

小倉久寛
小倉久寛(おぐら ひさひろ)は、日本の俳優、声優。三宅裕司が主催のスーパー・エキセントリック・シアターの旗揚げに参加。1980年代半ばよりバラエティ番組を中心にテレビ出演が増え、その後『ヤングスタジオ101』の司会に抜擢。

続きを読む


佐藤B作
佐藤B作(さとう ビーさく)は、日本の俳優。劇団東京ヴォードヴィルショーを結成。その後、萩本欽一の「週刊欽曜日」にレギュラー出演。コントを繰り広げ、全国的な人気を得ます。

続きを読む


楢崎龍
楢崎龍(ならさき りょう)は、江戸末期から明治時代の女性。坂本龍馬の妻として知られます。お龍(おりょう)と呼ばれることが多い。坂本龍馬が暗殺後は各地を流転。晩年は落魄し、貧窮の内に没します。

続きを読む


渡辺謙
渡辺謙(わたなべ けん)は、俳優。大河ドラマ『独眼竜政宗』で主演、一躍有名俳優となります。しかし白血病を発病し闘病と復帰を繰り返します。その後映画『ラストサムライ』に出演し高い評価を得ます。

続きを読む


第二代・野村徳七
第二代・野村徳七(のむら とくしち)は、日本の実業家。金融を中心とした野村證券など野村財閥を築いた人物です。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

エドワード・ジェンナー
エドワード・ジェンナーは、イギリスの医学者。天然痘の予防において、それまで行われていた人痘接種より安全性の高い種痘(牛痘接種)法を開発。近代免疫学の父とも呼ばれます。

続きを読む


チャニング・ウィリアムズ
チャニング・ウィリアムズは、米国聖公会の宣教師。立教大学の創設者。日本各地に複数の教会や学校を設立するなど日本聖公会の発展に力を尽くした人物です。

続きを読む


南方熊楠
南方熊楠(みなかた くまぐす)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。自然保護運動における先達としても評価されています。

続きを読む


木戸松子
木戸松子(きど まつこ)は、幕末に京都三本木の芸妓・幾松として知られる人物。桂小五郎(後の木戸孝允)の恋人であり、明治維新後に正妻になり木戸松子となった。

続きを読む


ジョン万次郎
ジョン万次郎(ジョン まんじろう)は、幕末から明治にかけての人物。日米和親条約の締結に尽力し、その後通訳・教師などとして活躍しました。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ