TOP → 誕生日占い → 個人の人生を鑑定 → 橋田壽賀子
記事公開日:2016年09月26日
最終更新日:2023年05月24日
出典:wikimedia.org 文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
橋田壽賀子(はしだ すがこ)は、脚本家、劇作家、タレントである。
1964年『愛と死をみつめて』の脚本が話題となり、度重なる再放送の後に映画化されるなど、ヒット作となった。
これ以後、テレビドラマの脚本家として話題作・ヒット作の数々を世に送る。
代表作に「渡る世間は鬼ばかり」などある。
このページでは、橋田壽賀子(はしだ すがこ)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。
関連記事
→ プロデューサー「石井ふく子」の誕生日占いと人生鑑定
橋田壽賀子(はしだ すがこ)の誕生日占い(性格診断)
誕生日:1925年5月10日
誕生日から算出したツォルキンバースディは「Kin207」です。
太陽の紋章(健在意識) | ウェブスペル(潜在意識) | 銀河の音 |
---|---|---|
青い手 | 黄色い戦士 | 音12 |
ガイドをしてしてくれる ガイドkin | 青い嵐 | |
互いに学びあう 反対kin | 赤い地球 | |
互いに秘かれあう 神秘kin | 白い魔法使い | |
以てるもの同士の類似kin | 黄色い人 | |
鏡の向こうのもう一人の自分 | kin54 | |
絶対反対kin | kin77 |
誕生日占い(性格診断)の簡易説明
「音12」は、人当りのよい雰囲気を持っていますので、人から相談されたり、頼られたり、話を聞いてくれそうな雰囲気のため、自然と人が寄ってきます。組織や集団の中で「相談役」になることが多い人です。 解決をしていく上でキーパーソンになり、問題解決能力に長けています。好き嫌いが激しく、さみしがり屋さんで依存心・依託心を持つ一面があります。
「黄色い戦士」は、常に「挑戦」し続けることを大事にします。「チャレンジ精神旺盛」で「ポジティブで打たれ強い」ため、途中放棄せず責任放棄をしません。
「青い手」は、チャンスやお金、人のココロなど掴みやすい人です。献身的に人を理解し癒します。「手」を使うことで、手に秘められた力がわいてきます。手間をかけることや手抜きをせず、手作業などを行うとパワーが沸いてきます。
ひとことでいえばKin207の誕生日占いは、人に癒しをもたらすことができるタイプです。お先真っ暗でも時が解決する。
広告
橋田壽賀子(はしだ すがこ)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる
松竹社員
期間 | 才 | KIN | 音 | 太陽の紋章 | ウェブスペル |
---|---|---|---|---|---|
1949.5.10~ | 24 | 127 | 10 | 青い手 | 白い鏡 |
1952.5.10~ | 27 | 182 | 13 | 白い風 | 白い犬 |
1959.5.10~ | 34 | 137 | 7 | 赤い地球 | 青い猿 |
1949年 松竹に入社して脚本部所属となり、松竹最初の女性社員となった。
1952年 映画『郷愁』(監督:岩間鶴夫、主演:岸惠子)の脚本を単独で執筆
1959年 秘書への異動を提示されたのを機に松竹を退職し、独立作家となる。
退職後3年間ほどはテレビ局へ原稿を売り込みに行っても採用されなかったため、小説や漫画の原作を書くなどした
ウェブスペルの色が白色の後半に松竹最初の女性社員となります。
白色の最後の年に映画の脚本を単独で執筆
青色の半ばに松竹を退職。独立作家となります。
作家デビュー
期間 | 才 | KIN | 音 | 太陽の紋章 | ウェブスペル |
---|---|---|---|---|---|
1964.5.10~ | 39 | 142 | 12 | 白い風 | 青い猿 |
1966.5.10~ | 41 | 92 | 1 | 黄色い人 | 黄色い人 |
1968.5.10~ | 43 | 42 | 3 | 白い風 | 黄色い太陽 |
1969.5.10~ | 44 | 147 | 4 | 青い手 | 黄色の種 |
1970.5.10~ | 45 | 252 | 5 | 黄色い人 | 黄色い星 |
1964年 『袋を渡せば』で作家デビュー。
1964年 東芝日曜劇場『愛と死をみつめて』の脚本が話題となり、テレビドラマの脚本家として名を高めた。度重なる再放送の後に映画化されるなど、ヒット作となった。
1966年 5月10日、当時TBSプロデューサーだった岩崎嘉一と結婚。
1968年 NHK連続テレビ小説『あしたこそ』の脚本を担当。連続テレビ小説で初めてカラー化された作品。
1970年 銭湯を舞台にしたテレビドラマ「時間ですよ」脚本を担当。
ウェブスペルの色が青色の最期付近に作家デビュー。『愛と死をみつめて』の脚本が話題となります。
黄色の最初の年に結婚。
黄色の前半に『あしたこそ』『時間ですよ』などの脚本を担当。
人気の実力派
期間 | 才 | KIN | 音 | 太陽の紋章 | ウェブスペル |
---|---|---|---|---|---|
1979.5.10~ | 54 | 157 | 1 | 赤い地球 | 赤い地球 |
1981.5.10~ | 56 | 107 | 3 | 青い手 | 赤い蛇 |
1983.5.10~ | 58 | 57 | 5 | 赤い地球 | 赤い空歩く人 |
1986.5.10~ | 61 | 112 | 8 | 黄色い人 | 赤い蛇 |
1989.5.10~ | 64 | 167 | 11 | 青い手 | 赤い地球 |
1979年 日曜劇場「女たちの忠臣蔵」。視聴率は42.6%で日曜劇場史上最高視聴率を記録。
1981年 大河ドラマ『おんな太閤記』の原作・脚本を担当。
1983年 NHK連続テレビ小説『おしん』の原作・脚本を担当。
1986年 大河ドラマ『いのち』の原作・脚本を担当。
1989年 大河ドラマ『春日局』の原作・脚本を担当。
1989年 夫の岩崎嘉一が死別。
ウェブスペルの色が赤色の始めの年に「女たちの忠臣蔵」で日曜劇場史上最高視聴率を記録。
赤色の半ばにNHK連続テレビ小説『おしん』の原作・脚本を担当。
赤色の最後付近に夫が亡くなります。
渡る世間は鬼ばかり
期間 | 才 | KIN | 音 | 太陽の紋章 | ウェブスペル |
---|---|---|---|---|---|
1990.5.10~ | 65 | 12 | 12 | 黄色い人 | 赤い竜 |
1991.5.10~ | 66 | 117 | 13 | 赤い地球 | 赤い蛇 |
1992.5.10~ | 67 | 222 | 1 | 白い風 | 白い風 |
1993.5.10~ | 68 | 67 | 2 | 青い手 | 白い世界の橋渡し |
1994.5.10~ | 69 | 172 | 3 | 黄色い人 | 白い犬 |
1990年 「渡る世間は鬼ばかり」の放映開始。1990年から2011年までシリーズとして断続的に制作・放送された。
1992年 亡夫の岩崎の遺産などを元手に「橋田文化財団」を設立。理事長に就任し、橋田賞を創設した。
ウェブスペルの色が赤色の最後付近から「渡る世間は鬼ばかり」の放映開始。
白色の始めの年に「橋田文化財団」を設立し、橋田賞を創設した。
晩年
期間 | 才 | KIN | 音 | 太陽の紋章 | ウェブスペル |
---|---|---|---|---|---|
2015.5.10~ | 90 | 37 | 11 | 赤い地球 | 青い手 |
2019.5.10~ | 94 | 197 | 2 | 赤い地球 | 黄色い戦士 |
2020.5.10~ | 95 | 42 | 3 | 白い風 | 黄色い太陽 |
2020年に文化勲章を受賞。
2021年2月に急性リンパ腫で入院。4月3日に自宅に戻り、翌4月4日に亡くなります。
泉ピン子が看取ったそうです。
ウェブスペルの色が黄色の前半に亡くなりました。
橋田壽賀子(はしだ すがこ)のまとめ
個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が
白色の後半に松竹最初の女性社員となります。
白色の最後の年に映画の脚本を単独で執筆
青色の半ばに松竹を退職。独立作家となります。
青色の最期付近に作家デビュー。『愛と死をみつめて』の脚本が話題となります。
黄色の最初の年に結婚
黄色の前半に『あしたこそ』『時間ですよ』などの脚本を担当
赤色の始めの年に「女たちの忠臣蔵」で日曜劇場史上最高視聴率を記録
赤色の半ばにNHK連続テレビ小説『おしん』の原作・脚本を担当
赤色の最後付近に夫が亡くなります。翌年から「渡る世間は鬼ばかり」の放映開始
2度目の白色の始めの年に「橋田文化財団」を設立し、橋田賞を創設した。
2度目の黄色の前半に亡くなりました。
橋田の脚本は台詞が長く、演出家や俳優による台詞の変更を許さないことで有名である。
一字の言い間違いすらも許されず、アドリブも一切禁止とされる。
☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。
参考資料
自分で検証を行うには・・・
あなたのKinを調べる (誕生日占い)
誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。
続きを読む個人Kin年表 (人生占い)
誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。
続きを読む関連記事(偉人など個人の投稿順)
偉人など個人の一覧はこちら