6,378 views

脚本家「橋田壽賀子」の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 橋田壽賀子

記事公開日:2016年09月26日
最終更新日:2023年05月24日

橋田壽賀子
出典:wikimedia.org 文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真

橋田壽賀子(はしだ すがこ)は、脚本家、劇作家、タレントである。

1964年『愛と死をみつめて』の脚本が話題となり、度重なる再放送の後に映画化されるなど、ヒット作となった。
これ以後、テレビドラマの脚本家として話題作・ヒット作の数々を世に送る。
代表作に「渡る世間は鬼ばかり」などある。

このページでは、橋田壽賀子(はしだ すがこ)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ プロデューサー「石井ふく子」の誕生日占いと人生鑑定

橋田壽賀子(はしだ すがこ)の誕生日占い(性格診断)

誕生日:1925年5月10日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin207です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
青い手 黄色い戦士 音12
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 青い嵐
互いに学びあう 反対kin 赤い地球
互いに秘かれあう 神秘kin 白い魔法使い
以てるもの同士の類似kin 黄色い人
鏡の向こうのもう一人の自分 kin54
絶対反対kin kin77

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音12」は、人当りのよい雰囲気を持っていますので、人から相談されたり、頼られたり、話を聞いてくれそうな雰囲気のため、自然と人が寄ってきます。組織や集団の中で「相談役」になることが多い人です。 解決をしていく上でキーパーソンになり、問題解決能力に長けています。好き嫌いが激しく、さみしがり屋さんで依存心・依託心を持つ一面があります。

「黄色い戦士」は、常に「挑戦」し続けることを大事にします。「チャレンジ精神旺盛」で「ポジティブで打たれ強い」ため、途中放棄せず責任放棄をしません。

「青い手」は、チャンスやお金、人のココロなど掴みやすい人です。献身的に人を理解し癒します。「手」を使うことで、手に秘められた力がわいてきます。手間をかけることや手抜きをせず、手作業などを行うとパワーが沸いてきます。

ひとことでいえばKin207の誕生日占いは、人に癒しをもたらすことができるタイプです。お先真っ暗でも時が解決する。

広告

橋田壽賀子(はしだ すがこ)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

松竹社員

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1949.5.10~ 24 127 10 青い手 白い鏡
1952.5.10~ 27 182 13 白い風 白い犬
1959.5.10~ 34 137 7 赤い地球 青い猿

1949年 松竹に入社して脚本部所属となり、松竹最初の女性社員となった。
1952年 映画『郷愁』(監督:岩間鶴夫、主演:岸惠子)の脚本を単独で執筆
1959年 秘書への異動を提示されたのを機に松竹を退職し、独立作家となる。
退職後3年間ほどはテレビ局へ原稿を売り込みに行っても採用されなかったため、小説や漫画の原作を書くなどした

ウェブスペルの色が白色の後半に松竹最初の女性社員となります。
白色の最後の年に映画の脚本を単独で執筆
青色の半ばに松竹を退職。独立作家となります。

作家デビュー

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1964.5.10~ 39 142 12 白い風 青い猿
1966.5.10~ 41 92 1 黄色い人 黄色い人
1968.5.10~ 43 42 3 白い風 黄色い太陽
1969.5.10~ 44 147 4 青い手 黄色の種
1970.5.10~ 45 252 5 黄色い人 黄色い星

1964年 『袋を渡せば』で作家デビュー。
1964年 東芝日曜劇場『愛と死をみつめて』の脚本が話題となり、テレビドラマの脚本家として名を高めた。度重なる再放送の後に映画化されるなど、ヒット作となった。
1966年 5月10日、当時TBSプロデューサーだった岩崎嘉一と結婚。
1968年 NHK連続テレビ小説『あしたこそ』の脚本を担当。連続テレビ小説で初めてカラー化された作品。
1970年 銭湯を舞台にしたテレビドラマ「時間ですよ」脚本を担当。

ウェブスペルの色が青色の最期付近に作家デビュー。『愛と死をみつめて』の脚本が話題となります。
黄色の最初の年に結婚。
黄色の前半に『あしたこそ』『時間ですよ』などの脚本を担当。

人気の実力派

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1979.5.10~ 54 157 1 赤い地球 赤い地球
1981.5.10~ 56 107 3 青い手 赤い蛇
1983.5.10~ 58 57 5 赤い地球 赤い空歩く人
1986.5.10~ 61 112 8 黄色い人 赤い蛇
1989.5.10~ 64 167 11 青い手 赤い地球

1979年 日曜劇場「女たちの忠臣蔵」。視聴率は42.6%で日曜劇場史上最高視聴率を記録。
1981年 大河ドラマ『おんな太閤記』の原作・脚本を担当。
1983年 NHK連続テレビ小説『おしん』の原作・脚本を担当。
1986年 大河ドラマ『いのち』の原作・脚本を担当。
1989年 大河ドラマ『春日局』の原作・脚本を担当。
1989年 夫の岩崎嘉一が死別。

ウェブスペルの色が赤色の始めの年に「女たちの忠臣蔵」で日曜劇場史上最高視聴率を記録。
赤色の半ばにNHK連続テレビ小説『おしん』の原作・脚本を担当。
赤色の最後付近に夫が亡くなります。

渡る世間は鬼ばかり

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1990.5.10~ 65 12 12 黄色い人 赤い竜
1991.5.10~ 66 117 13 赤い地球 赤い蛇
1992.5.10~ 67 222 1 白い風 白い風
1993.5.10~ 68 67 2 青い手 白い世界の橋渡し
1994.5.10~ 69 172 3 黄色い人 白い犬

1990年 「渡る世間は鬼ばかり」の放映開始。1990年から2011年までシリーズとして断続的に制作・放送された。
1992年 亡夫の岩崎の遺産などを元手に「橋田文化財団」を設立。理事長に就任し、橋田賞を創設した。

ウェブスペルの色が赤色の最後付近から「渡る世間は鬼ばかり」の放映開始。
白色の始めの年に「橋田文化財団」を設立し、橋田賞を創設した。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
2015.5.10~ 90 37 11 赤い地球 青い手
2019.5.10~ 94 197 2 赤い地球 黄色い戦士
2020.5.10~ 95 42 3 白い風 黄色い太陽
2015年10月に、日本政府より脚本家として初となる文化功労者に選出された。
2020年に文化勲章を受賞。

2021年2月に急性リンパ腫で入院。4月3日に自宅に戻り、翌4月4日に亡くなります。
泉ピン子が看取ったそうです。

ウェブスペルの色が黄色の前半に亡くなりました。

橋田壽賀子(はしだ すがこ)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

白色の後半に松竹最初の女性社員となります。
白色の最後の年に映画の脚本を単独で執筆

青色の半ばに松竹を退職。独立作家となります。
青色の最期付近に作家デビュー。『愛と死をみつめて』の脚本が話題となります。

黄色の最初の年に結婚
黄色の前半に『あしたこそ』『時間ですよ』などの脚本を担当

赤色の始めの年に「女たちの忠臣蔵」で日曜劇場史上最高視聴率を記録
赤色の半ばにNHK連続テレビ小説『おしん』の原作・脚本を担当
赤色の最後付近に夫が亡くなります。翌年から「渡る世間は鬼ばかり」の放映開始

2度目の白色の始めの年に「橋田文化財団」を設立し、橋田賞を創設した。
2度目の黄色の前半に亡くなりました。

橋田の脚本は台詞が長く、演出家や俳優による台詞の変更を許さないことで有名である。
一字の言い間違いすらも許されず、アドリブも一切禁止とされる。

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

参考資料

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

音尾琢真
音尾琢真(おとお たくま)は、日本の俳優、タレント。演劇ユニット・TEAM NACSに所属。北海道のローカルタレントとして活動。その後東京に進出。以降、テレビドラマ・映画・舞台などに多数出演。妻は女優の春日井静奈。

続きを読む


ノバク・ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチは、セルビア出身の男子プロテニス選手。グランドスラムでは歴代1位の優勝回数。世界ランキング1位通算在位は男女通じて歴代1位。

続きを読む


小沢仁志
小沢仁志(おざわ ひとし)は、日本の俳優、映画監督。OZAWA名義で監督や企画、脚本でも活動。Vシネマの世界で名を馳せ、多くのシリーズものに主演。「Vシネマ四天王」の一人とされます。その強面から「顔面凶器」というあだ名を持ちます。

続きを読む


小野伸二
小野伸二(おの しんじ)は、日本のプロサッカー選手。FIFA世界大会、UEFAクラブ国際大会のすべてに出場した唯一の日本人選手。元日本代表。日本、海外のサッカークラブを転々としJリーグ・北海道コンサドーレ札幌と生涯契約。

続きを読む


西岡徳馬
西岡徳馬(にしおか とくま)は、日本の俳優、声優、タレント。1970年に劇団文学座に入団。1979年の退団後は、ドラマや映画を中心に数多くの作品で活躍。『東京ラブストーリー』、『浅見光彦』『名探偵キャサリン』シリーズなどが代表作。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin207)

早見優
早見優(はやみ ゆう)は、日本の歌手、女優、タレント。14歳の時にハワイでスカウトされ歌手としてデビュー。花の82年組と呼ばれデビュー後に3度紅白歌合戦に出場します。

続きを読む


白鵬翔
白鵬翔(はくほう しょう)は、元大相撲力士、第69代横綱。モンゴル国ウランバートル市出身、宮城野部屋所属。

続きを読む


笠原健治
笠原健治(かさはら けんじ)は、日本の実業家。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS) を運営するmixi(ミクシィ)の創業者であり、現在は会長。

続きを読む


加藤茶
加藤茶(かとう ちゃ)は日本のコメディアン、歌手、俳優、ドラマー。ザ・ドリフターズのメンバー。『8時だョ!全員集合』で様々な一発芸をヒットさせ、1970年代前半に小学生の間でカリスマ的存在になります。

続きを読む


佐々木蔵之介
佐々木蔵之介(ささき くらのすけ)は、日本の俳優。学生時代から関西の小劇団『惑星ピスタチオ』の看板俳優として活躍。上京し俳優となった。朝の連続テレビ小説『オードリー』に出演し脚光を浴びます。

続きを読む


関連記事 (作家)

藤沢周平
藤沢周平(ふじさわ しゅうへい)は、日本の小説家。江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した人物。2010年には出身地の鶴岡市に「鶴岡市立藤沢周平記念館」が開館。

続きを読む


サン=テグジュペリ
サン=テグジュペリは、フランスの作家、操縦士。著書『星の王子さま』は自身で描いた素朴な挿絵も含め世界各国で長く愛読された作品。世界で1億5000万部を突破。

続きを読む


野坂昭如
野坂昭如(のさか あきゆき)は、作家、歌手、作詞家、タレント、政治家。『火垂るの墓』『アメリカひじき』で直木賞を受賞。参議院選挙に1度当選しました。

続きを読む


内館牧子
内館牧子(うちだて まきこ)は、日本の脚本家、作家、作詞家。代表作に『ひらり』『毛利元就』『私の青空』など。好角家としてしられ2000年より10年間横綱審議委員を努めます。

続きを読む


堀井雄二
ドラゴンクエストといえば家庭用ゲーム機で社会現象になるほどの人気を誇ったゲームです。企画者:堀井雄二。プログラム:中村光一。キャラクター:鳥山明。音楽:すぎやまこういち。が中心となり開発しました。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ