1,874 views

蟹工船・小林多喜二の誕生日占いと人生鑑定

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 小林多喜二

記事公開日:2018年09月21日
最終更新日:2023年02月26日

小林多喜二
出典:wikipedia.org 自宅の火鉢にあたる28歳の小林。1931年。

小林多喜二(こばやし たきじ)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家、小説家。

代表作に「蟹工船」などあります。29才の若さで壮絶な尋問で亡くなりました。

このページでは、小林多喜二(こばやし たきじ)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

小林多喜二(こばやし たきじ)の誕生日占い

生年月日:1903年12月1日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin182です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
白い風 白い犬 音13
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 白い世界の橋渡し
互いに学びあう 反対kin 黄色い人
互いに秘かれあう 神秘kin 青い嵐
以てるもの同士の類似kin 赤い地球
鏡の向こうのもう一人の自分 kin79
絶対反対kin kin52

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音13」は、肯定的なセルフイメージを持っており、自分に絶対的な自信があり、モチベーション高く物事に取り組みます。忍耐力もあるので、短期的に結果を出すよりは長期的な視点で取り組むことが得意です。小さいことでも「改善すれば良し」と前向きにとらえるめちゃめちゃポジディブシンキングな人です。

「白い犬」は、正直すぎる人で、自分の思いや信じる気持ちを素直に伝える、やさしく厳しい人です。家族や自分が家族と思っている人には深い深い愛情を注ぎます。家族のためなら、自分を犠牲にしても家族を守ります。

「白い風」は、人との共感やつながりをとても大事にします。人の心の動きに敏感です。他の人が感じないようなことまで感じる人です。

ひとことでいえばKin182の誕生日占いは、伝達能力に優れているタイプです。心から思いを伝えましょう。進行を妨げられたら計画を温めなおすこと。

広告

小林多喜二(こばやし たきじ)の個人Kin年表とその生涯を照らし合わる

現・秋田県大館市で、小作農家の次男として生まれます。
家は貧しい農家でした。叔父は苦節のすえに北海道小樽でパンの事業に成功。
叔父は一家を多喜二が4才の時に小樽に呼び寄せ、叔父のパン工場で働かせます。

拓銀

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1923.12.1~ 20 202 7 白い風 黄色い戦士
1924.12.1~ 21 47 8 青い手 黄色い太陽
1925.12.1~ 22 152 9 黄色い人 黄色の種
貧しいながら、多喜二は叔父より支援をうけ、小樽商業学校、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)へと進学します。
当時、北海道では北海道開拓のため労働者たちが過酷な環境で働いていました。より良い環境を求めデモを行い、多喜二もこの運動に参加します。
1924年に大学を卒業し北海道拓殖銀行(拓銀)小樽支店に勤務します。

ウェブスペルの色が黄色の半ばに小樽商科大学を卒業し北海道拓殖銀行へ就職します。

蟹工船

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1927.12.1~ 24 102 11 白い風 黄色い人
1928.12.1~ 25 207 12 青い手 黄色い戦士
1929.12.1~ 26 52 13 黄色い人 黄色い太陽
1928年3月15日に「三一五事件」が起き、反戦を訴える者が続々と逮捕。
多喜二の知り合いも逮捕されます。衝撃的な拷問の様子を題材に『一九二八年三月十五日』を発表。この作品をきっかけに警察からマークされるようになります。

1929年に代表作となった「蟹工船」を発表。警察から要注意人物の扱いとされるようになります。

ウェブスペルの色が黄色の最後付近に「三一五事件」をきっかけに作品を発表。警察にマークされるようになります。

プロレタリア文学とは、1920年代から1930年代前半にかけて流行した虐げられた労働者の直面する厳しい現実を描いた文学です。
多喜二の代表作の「蟹工船」は青空文庫で読むことができます。

上京

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1929.12.1~ 26 52 13 黄色い人 黄色い太陽
1930.12.1~ 27 157 1 赤い地球 赤い地球
1931.12.1~ 28 2 2 白い風 赤い竜
作品内で北海道拓殖銀行の名を使ったとして解雇。1930年に上京。
日本共産党への資金援助の疑いや、作品の中で軍国主義を批判したことが天皇への不敬へ当たるとされ逮捕と釈放を繰り返します。
1931年に非合法の日本共産党に入党。
1932年に危険思想取締りを機に、地下活動に入ります。地下生活の体験を元に『党生活者』を執筆。

ウェブスペルの色が赤色の始めころに逮捕と釈放を繰り返します。

最後

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1932.12.1~ 29 107 3 青い手 赤い蛇
1933年2月20日に東京・赤坂で逮捕。その日に壮絶な尋問を受け死去。
翌日、遺体は返された。尋問により全身が異常に腫れ上がった状態だった。
遺体の解剖は特高警察を恐れてどこの病院でも断られた。

ウェブスペルの色が赤色の前半に逮捕、尋問を受け亡くなりました。

小林多喜二(こばやし たきじ)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

黄色の半ばに小樽商科大学を卒業し北海道拓殖銀行へ就職します。
黄色の最後付近に「三一五事件」をきっかけに作品を発表。警察にマークされるようになります。
赤色の始めころに逮捕と釈放を繰り返します。
赤色の前半に逮捕、尋問を受け亡くなりました。

没後75年に再脚光を浴び、『蟹工船・党生活者』が異例の40万部売れます。
2008年の新語・流行語大賞で流行語トップ10に「蟹工船(ブーム)」が選ばれました。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

大村崑
大村崑(おおむら こん)は、日本のコメディアン、俳優、タレント。昭和30年代テレビ黎明期の軽演劇で爆発的な人気を得て「崑ちゃん」の愛称で広く親しまれます。昭和40年代に街中に設置されたオロナミンCのホーロー看板のインパクトは抜群で全世代に知られる存在となった。

続きを読む


土光敏夫
土光敏夫(どこう としお)は、日本のエンジニア、実業家。石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任。橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継ぎ。「メザシの土光さん」と親しまれます。

続きを読む


飯島勲
飯島勲(いいじま いさお)は、日本の元衆議院議員公設秘書。衆議院議員小泉純一郎の初当選時から議員秘書、小泉の内閣総理大臣在任中は内閣総理大臣秘書官。第2次安倍内閣から内閣官房参与(特命担当)を務めます。

続きを読む


春風亭一之輔
春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ)は、日本の落語家。当代きっての人気を誇り年間900席もの高座をこなすなど「今、最もチケットが取れない落語家」と言われます。2023年2月に『笑点』大喜利で、六代目三遊亭円楽の後任として起用。

続きを読む


王林
王林(おうりん)は、日本のタレント。9歳の時に弘前アクターズスクールに入り活動を開始。青森のローカルアイドルグループを卒業後にソロで活動。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin182)

温水洋一
温水洋一(ぬくみず よういち)は、日本の俳優、タレント。愛称は「ぬっくん」。もともとは舞台俳優。演劇活動と並行してドラマ・バラエティ番組し広く知られる存在。名わき役として有名です。

続きを読む


近藤芳正
近藤芳正(こんどう よしまさ)は、日本の俳優。ドラマ『中学生日記』でデビュー。劇団七曜日の劇団員ながら東京サンシャインボーイズの舞台に多く出演。三谷幸喜脚本の映画作品に数多く出演。名脇役で知られる人物。

続きを読む


なかやまきんに君
なかやまきんに君(なかやまきんにくん)は、日本の男性お笑い芸人。恵まれた体質を活かしてスポーツ特番に出演。数々の好成績を収めます。サバンナ・八木真澄とはプロレスでタッグを組んだり、漫才コンビ『ザ☆健康ボーイズ』を結成。

続きを読む


北原照久
北原照久(きたはら てるひさ)は日本の玩具コレクター。ブリキのおもちゃコレクター第一人者。「開運!なんでも鑑定団」のレギュラー鑑定士としても活躍。「ブリキのおもちゃ博物館」を開館。

続きを読む


吉野彰
吉野彰(よしの あきら)は、日本のエンジニア、研究者。リチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年のノーベル化学賞受賞者。

続きを読む


関連記事 (作家)

川端康成
川端康成(かわばた やすなり)は、日本の小説家であり、日本初のノーベル文学賞の受賞者です。近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人です。

続きを読む


芥川龍之介
芥川 龍之介さんは、大正時代にかけて活躍した小説家です。新人文学賞の「芥川賞」は親友の菊池寛が芥川から名からとって創設した賞で純文学の新人に与えられます。

続きを読む


石田衣良
石田衣良(いしだ いら)は、日本の小説家。コピーライターを経て作家に転身。『4TEEN フォーティーン』で第129回直木賞を受賞。他の代表作に『池袋ウエストゲートパーク』『娼年』『アキハバラ@DEEP』などあります。

続きを読む


西村京太郎
西村京太郎(にしむら きょうたろう)は、日本の小説家、推理作家。国内でも有数の超売れっ子作家。トラベルミステリーの第一人者で、十津川警部の生みの親として知られています。

続きを読む


樋口一葉
樋口一葉(ひぐち いちよう)は、小説家。わずか1年半で「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった作品を発表。しかしわずか24歳6ヶ月で肺結核により死去しました。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ