3,138 views

14代将軍・徳川家茂の誕生日占いと人生

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 徳川家茂

記事公開日:2019年03月19日
最終更新日:2023年01月13日

徳川家茂
出典:wikipedia.org 徳川家茂像(絹本著色)、徳川記念財団蔵

徳川家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府第14代将軍。妻は孝明天皇の妹・皇女和宮。

3歳で紀州藩主、13才の時に大老・井伊直弼らの支持を受け第14代将軍となった人物です。

このページでは、徳川家茂(とくがわ いえもち)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

徳川家茂(とくがわ いえもち)の誕生日占い(性格診断)

誕生日:1846年7月17日

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin40です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
黄色い太陽 黄色い太陽 音1
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 黄色い太陽
互いに学びあう 反対kin 白い犬
互いに秘かれあう 神秘kin 赤い竜
以てるもの同士の類似kin 青い嵐
鏡の向こうのもう一人の自分 kin221
絶対反対kin kin170

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音1」は太陽の紋章とウェブスペルが一緒です。迷いのない決断力のある人で、人の先頭に立って決断をする即断即決タイプですが、器用さに欠けるところがあります。色々なものが引き寄せられてきます。

「黄色い太陽」は、小さい頃からしっかり者で明るく、決めたことは最後までやりとおします。「責任」に反応しますので、物事をまかされると力を発揮します。自分中心(太陽中心)と無意識で思っているようで、 多少のことは気にしません。

ひとことでいえばKin40の誕生日占いは、人を明るく照らし、大らかで明るい性格の持ち主のタイプです。自分の実力が発揮される機会をゆっくり待て。

広告

徳川家茂(とくがわ いえもち)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

紀州藩第11代藩主・徳川斉順の次男として江戸の紀州藩邸で生まれます。生まれたときの名は菊千代。
兄は1830年に死産。父は家茂が生まれる前に亡くなり、紀州藩は徳川斉彊(とくがわ なりかつ)が引き継ぎます。

家督の相続

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1847.7.17~ 1 145 2 赤い蛇 黄色の種
1848.7.17~ 2 250 3 白い犬 黄色い星
1849.7.17~ 3 95 4 青い鷲 黄色い人
1847年に紀州藩第12代藩主・徳川斉彊(とくがわ なりかつ)の養子になります。
1849年に徳川斉彊が30才で死去。家茂が紀州藩第13代藩主となります。

ウェブスペルの色が黄色の前半に紀州藩第13代藩主となります。

元服

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1851.7.17~ 5 45 6 赤い蛇 黄色い太陽
1852.7.17~ 6 150 7 白い犬 黄色の種
1853.7.17~ 7 255 8 青い鷲 黄色い星
1851年に元服。第12代将軍・徳川家慶より1字を賜い慶福(よしとみ)と名のります。
1853年に徳川家定が第13代将軍になります。後に篤姫が正室になります。

ウェブスペルの色が黄色の半ばに元服し慶福(よしとみ)と名のります。

第14代将軍

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1858.7.17~ 12 260 13 黄色い太陽 黄色い星
1859.7.17~ 13 105 1 赤い蛇 赤い蛇
1860.7.17~ 14 210 2 白い犬 赤い月
1858年に大老の井伊直弼ら南紀派の支持を受けて、一橋派との抗争の末に勝利。
直後に徳川家定が亡くなり、第14代将軍に就任。徳川家茂と名を改めます。

1860年に桜田門外の変が起き大老・井伊直弼が暗殺。

ウェブスペルの色が黄色の最後の年に第14代将軍に就任。

生まれてからずっと江戸にいました。紀州藩主となった時代も江戸にいつづけたので紀州へ行くことなく将軍となります。

皇女和宮

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1862.7.17~ 16 160 4 黄色い太陽 赤い地球
1863.7.17~ 17 5 5 赤い蛇 赤い竜
1864.7.17~ 18 110 6 白い犬 赤い蛇
1862年に幕府の公武合体構想からの孝明天皇の妹・和宮と結婚。
1863年に朝廷の攘夷実施の求めに応じて上洛。これは第3代将軍・徳川家光以来のこと。
1864年に2度目の上洛。第一次長州征伐。

ウェブスペルの色が赤色の前半に和宮と結婚。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1865.7.17~ 19 215 7 青い鷲 赤い月
1866.7.17~ 20 60 8 黄色い太陽 赤い空歩く人
1865年に第2次長州征伐のために3度目の上洛。このあと亡くなるまで大阪城に滞在。
1866年8月29日に脚気衝心のため亡くなります。

ウェブスペルの色が赤色の後半に大阪城で亡くなります。

徳川家茂(とくがわ いえもち)のまとめ

個人Kin年表の流れで見てみるとウェブスペルの色が

黄色の前半に紀州藩第13代藩主となります。
黄色の半ばに元服し慶福(よしとみ)と名のります。
黄色の最後の年に第14代将軍に就任。
赤色の前半に和宮と結婚。
赤色の後半に大阪城で亡くなります。

徳川家茂が亡くなった後、徳川慶喜が第15代将軍となりその後、江戸幕府は消滅。
明治の代に徳川宗家は徳川家達が相続します。
奥さんの和宮は1877年に脚気が原因でなくなります。夫婦そろって甘い物が好物で症状を悪化したとされます。

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

参考資料

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

世耕弘成
世耕弘成(せこう ひろしげ)は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、自由民主党参議院幹事長。第3次安倍第2次改造内閣で経済産業大臣となり初入閣。政務担当の内閣官房副長官として在任した1317日は最長。

続きを読む


黒川紀章
黒川紀章(くろかわ きしょう)は、日本の建築家。社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案。代表作に増築・取替えの可能な中銀カプセルタワービルや国立新美術館などあります。東京都知事選挙、参院選に出馬しますが落選。

続きを読む


堀田茜
堀田茜(ほった あかね)は、日本のモデル、女優、タレント。第12回全日本国民的美少女コンテストの本選出場をきっかけに芸能事務所に所属。『世界の果てまでイッテQ!』に「出川ガール」として不定期に出演。元CanCam専属モデル。

続きを読む


芦屋雁之助
芦屋雁之助(あしや がんのすけ)は、日本の俳優、歌手。テレビドラマ『裸の大将放浪記』の主演の山下清役を演じ当たり役となった。演歌歌手としてのシングル『娘よ』が150万枚を超える大ヒット。

続きを読む


フランシスコ・ザビエル
フランシスコ・ザビエルは、スペイン生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人。室町時代に日本に初めてキリスト教を伝えた人物として有名。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin040)

マザーテレサ
マザーテレサさんはカトリック教会の修道女。インドのカルカッタで始まった貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められました。

続きを読む


アガサ・クリスティ
アガサ・クリスティはイギリス生まれの推理作家。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれました。

続きを読む


王林
王林(おうりん)は、日本のタレント。9歳の時に弘前アクターズスクールに入り活動を開始。青森のローカルアイドルグループを卒業後にソロで活動。

続きを読む


草刈正雄
草刈正雄(くさかり まさお)は、日本のモデル、俳優、歌手、司会者、タレント。教養番組『美の壺』では2009年より進行役を担当。2019年の朝ドラ『なつぞら』ではヒロインに大きな影響を与えた柴田泰樹役で出演。

続きを読む


内村航平
内村航平(うちむら こうへい)は、日本の体操競技選手です。オリンピック3大会に出場し、個人総合2連覇を含む7つのメダル(金メダル3、銀メダル4)を獲得します。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

ダーウィン
チャールズ・ダーウィンはイギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築。著書『種の起源』は科学的説明として進化の理論を確立した。

続きを読む


高田屋嘉兵衛
高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ)は、江戸時代後期の廻船業者、海商。蝦夷地と交易を行い巨額の財を稼ぎ、北海道函館の礎を築きます。またゴローニン事件を解決へと導きました。

続きを読む


上塚周平
上塚周平(うえつか しゅうへい)は、日本のブラジル移民功労者。「ブラジル移民の父」と称される人物です。ブラジル移民の輸送監督としてブラジルに渡ります。生涯日系ブラジル移民のために尽力します。

続きを読む


井伊直弼
井伊直弼さんは幕末の譜代大名。江戸幕府の幕末期に大老を務め、日米修好通商条約に調印、反対勢力を粛清した安政の大獄、桜田門外の変で亡くなりました。

続きを読む


佐久間象山
佐久間象山(さくま しょうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。吉田松陰や勝海舟や坂本龍馬の師匠としても知られます。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ