7,014 views

新選組「土方歳三」の人生を見てみる(占い鑑定)

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 土方歳三

記事公開日:2016年02月19日
最終更新日:2023年03月19日

土方歳三
出典:wikipedia.org

土方歳三(ひじかた としぞう)は、幕末期の幕臣、新選組副長。幕末期に新選組として京都の治安維持に努めました。

新選組隊士たちには「鬼の副長」と呼ばれ恐れられました。倒幕後の戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦。
戊辰戦争の最後の戦場となる箱館五稜郭防衛戦(現在の北海道函館)で35才で戦死。

このページでは、土方歳三(ひじかた としぞう)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 最後の幕臣「榎本武揚」の人生
→ 幕末の英雄「坂本龍馬」の人生
→ 維新の三傑「西郷隆盛」の人生

土方歳三(ひじかた としぞう)の誕生日占い

生年月日:1835年5月31日

土方歳三の誕生日占い(性格診断)の結果

誕生日から算出したツォルキンバースディはKin138です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
白い鏡 青い猿 音8
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 白い風
互いに学びあう 反対kin 黄色い星
互いに秘かれあう 神秘kin 青い夜
以てるもの同士の類似kin 赤い竜
鏡の向こうのもう一人の自分 kin123
絶対反対kin kin8

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音8」は、バランスと調和を大事にする人です。母性力があり面倒見がよく、細かいところにもよく気づきます。どんな状況でもすぐに溶け込める人です。人間関係は残念ながら、人づきあいがさほど上手ではありません。

「青い猿」は、聡明で頭の回転が速く知性・理性・精神性が高い天才型人間です。どんな小さなことでも楽しみや喜び・満足を見出す人で、楽しくない状況すらも楽しみに変えることができるパワーを持っています。

「白い鏡」は、約束を守らなかったり、その場の雰囲気を壊したりする人が嫌いです。状況を客観的に物事を捉え、厳しく的確な判断をしようと努力をします。

ひとことでいえばKin138の誕生日占いは、自分と人の世界の調和を重んじるタイプです。転機が新しいものを生み出す力。

新選組では常に規律を隊士に守らせ、規律を破った隊士には幹部の人間であろうと切腹を命じています。
そのため、新選組隊士の死亡原因第1位は切腹であったといわれている。「白い鏡」が出ているのですかね。

広告

土方歳三(ひじかた としぞう)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

現在の東京都日野市石田の農家の10人兄弟の末っ子として生まれます。
土方家は「お大尽(だいじん)」とよばれる多摩の豪農でした。

1859年に近藤勇と出会い、天然理心流に正式入門した。

新選組が発足し活動

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1862.5.31~ 27 113 9 赤い空歩く人 赤い蛇
1863.5.31~ 28 218 10 白い鏡 赤い月
1864.5.31~ 29 63 11 青い夜 赤い空歩く人
1865.5.31~ 30 168 12 黄色い星 赤い地球
1866.5.31~ 31 13 13 赤い空歩く人 赤い竜
1863年2月、江戸の道場 試衛館の仲間とともに、将軍・徳川家茂警護の為の浪士組に応募し京都へ出る。
一緒に京都へ行ったのは近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎、山南敬助、永倉新八、原田左之助、藤堂平助、斎藤一など、のちの新選組の中核をなすメンバーでした。

1863年に起きた八月十八日の政変後、壬生浪士組の活躍が認められ新選組が発足。
1864年の池田屋事件の活躍で新選組が有名になる。
以降、1867年の大政奉還まで京都で治安活動に努めます。

ウェブスペルの色が赤色の中盤から後半にかけて新選組で活躍します。
京都に出てから新選組が発足される2年間に黒Kinが表れています。

新選組が京都の治安で活躍するのは池田屋事件から大政奉還までのわずか3年ほどでした。
新選組の3~4人一組になって分隊を組織し治安に当たっていました。取り締まりや斬り込みの際に常に先頭に立つ人は日替わり交代の当番制で決めていたそうです。

大政奉還と戊辰戦争

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1867.5.31~ 32 118 1 白い鏡 白い鏡
1868.5.31~ 33 223 2 青い夜 白い風
1869.5.31~ 34 68 3 黄色い星 白い世界の橋渡し
1870.5.31~ 35 173 4 赤い空歩く人 白い犬
1867年6月、幕臣に取り立てられる。しかし同年10月14日、徳川慶喜が将軍を辞し大政奉還。

1868年1月3日、鳥羽・伏見の戦いに始まる戊辰戦争が勃発

1868年 京都、江戸と転々と戦う

1868年8月 榎本武揚は品川沖から開陽丸を旗艦に8隻の軍艦を率いて江戸を脱出。
1868年10月に石巻市で土方歳三は合流し蝦夷地に渡った。

箱館・五稜郭を占領後、松前城(福山城)を陥落させ、江差を占領。
蝦夷共和国(えぞきょうわこく)が成立し、土方歳三は幹部として陸軍奉行並となる。

1869年5月11日、新政府軍の箱館総攻撃が開始される。
1869年6月20日、箱館一本木関門で銃弾を受け死去。享年35。

ウェブスペルの色が白色に変わったタイミングで大政奉還が起きます。
そのあと亡くなるまで戦いが続きました。

土方歳三(ひじかた としぞう)のまとめ

新選組が発足し亡くなるまでたった9年間でしたがずっと戦いの人生でした。

個人Kin年表をみてみるとウェブスペルの色が赤の後半と白の前半しかありません。

赤色の黒Kinが出ているところで京都へ出て新選組が発足。
赤色の後半まで新選組として京都の治安に努める。
白色の切り替わりのタイミングで大政奉還。
白色の前半に戊辰戦争で各地を転々とし箱館で死去。

榎本軍が降伏したのは土方歳三が亡くなってから6日後のことでした。
この降伏で戊辰戦争は終了になりました。
蝦夷共和国の閣僚8人で戦死したのは土方歳三だけでした。

東京・日野の土方の実家に開館した土方歳三資料館にある歳三の愛刀・和泉守兼定は誰がいつ届けたのかは不明。
歳三が生前送った手紙に和泉守兼定の長さが書いていますが、この長さとは異なっているそうです。

参考資料

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

大村崑
大村崑(おおむら こん)は、日本のコメディアン、俳優、タレント。昭和30年代テレビ黎明期の軽演劇で爆発的な人気を得て「崑ちゃん」の愛称で広く親しまれます。昭和40年代に街中に設置されたオロナミンCのホーロー看板のインパクトは抜群で全世代に知られる存在となった。

続きを読む


土光敏夫
土光敏夫(どこう としお)は、日本のエンジニア、実業家。石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任。橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継ぎ。「メザシの土光さん」と親しまれます。

続きを読む


飯島勲
飯島勲(いいじま いさお)は、日本の元衆議院議員公設秘書。衆議院議員小泉純一郎の初当選時から議員秘書、小泉の内閣総理大臣在任中は内閣総理大臣秘書官。第2次安倍内閣から内閣官房参与(特命担当)を務めます。

続きを読む


春風亭一之輔
春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ)は、日本の落語家。当代きっての人気を誇り年間900席もの高座をこなすなど「今、最もチケットが取れない落語家」と言われます。2023年2月に『笑点』大喜利で、六代目三遊亭円楽の後任として起用。

続きを読む


王林
王林(おうりん)は、日本のタレント。9歳の時に弘前アクターズスクールに入り活動を開始。青森のローカルアイドルグループを卒業後にソロで活動。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin138)

大杉久美子
大杉久美子(おおすぎ くみこ)は、日本の歌手。『アタックNo.1』のOP主題歌を歌い自身初のヒット。1970年代後半には「アニソン四天王」と呼ばれるまで活躍。

続きを読む


郷ひろみ
郷ひろみ(ごう ひろみ)は、日本の歌手、俳優。西城秀樹、野口五郎と共に『新・御三家』と並び称される昭和を代表するスターの一人です。長く第一線での活躍を続け、母娘の親子2代でファンというケースもあるほど。

続きを読む


松平容保
松平容保(まつだいら かたもり)は、江戸時代幕末の大名。会津藩の最後の藩主。京都守護職につき京都の治安を守る。大政奉還後に朝敵とされ会津戦争で敗北。蟄居後に日光東照宮の宮司に就任。

続きを読む


加山雄三
加山雄三(かやま ゆうぞう)は、日本の俳優、シンガーソングライター。ニックネームは若大将。映画「若大将シリーズ」で人気スターとなり、作曲した「君といつまでも」が350万枚を売る大ヒット。

続きを読む


生瀬勝久
生瀬勝久(なませ かつひさ)は日本の俳優、タレント、司会者。1980年代後半にテレビの深夜番組に出演し関西学生演劇ブームをひき起こす一端となった。その後、全国区のテレビドラマに本格的に進出。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

野口英世
野口英世(のぐち ひでよ)は、日本の細菌学者。福島県出身。細菌学の研究を行い、黄熱病や梅毒などの研究で知られます。2004年から1,000円札の紙幣に肖像が採用されています。

続きを読む


ブルース・リー
ブルース・リーさんは香港の俳優、武道家、脚本家、映画プロデューサーである。映画「ドラゴン危機一髪」で一躍香港のトップスターになるが、公開から2年後にて突然亡くなります。

続きを読む


アインシュタイン
アインシュタインはドイツ生まれの理論物理学者。20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。特に彼の特殊相対性理論と一般相対性理論が有名。

続きを読む


ダーウィン
チャールズ・ダーウィンはイギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築。著書『種の起源』は科学的説明として進化の理論を確立した。

続きを読む


クラーク博士
ウィリアム・スミス・クラークは、アメリカの教育者。日本ではクラーク博士として知られます。「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉や、札幌市のクラーク像で有名です。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ