6,862 views

薩摩藩主「島津斉彬」の人生を見てみる(占い鑑定)

 TOP誕生日占い個人の人生を鑑定 → 島津斉彬

記事公開日:2016年02月27日
最終更新日:2022年10月24日

島津斉彬
出典:wikipedia.org

島津斉彬(しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末の外様大名で、薩摩藩の第11代藩主。
薩摩藩の富国強兵に成功した幕末の名君の一人である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てたり、篤姫を将軍家に嫁がせます。

このページでは、島津斉彬(しまづ なりあきら)の生年月日から求めた誕生日占いと、歩んだ人生と個人Kin年表との鑑定を行います。

関連記事
→ 維新の三傑「西郷隆盛」の人生を見てみる
→ 大河ドラマで有名な「天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)」の人生を見てみる
→ 昇りつめた大老「井伊直弼」の人生を見てみる

島津斉彬(しまづ なりあきら)の誕生日占い

生年月日:1809年4月28日
誕生日から算出したツォルキンバースディは「Kin235」です。

太陽の紋章(健在意識) ウェブスペル(潜在意識) 銀河の音
青い鷲 青い鷲 音1
ガイドをしてしてくれる ガイドkin 青い鷲
互いに学びあう 反対kin 赤い蛇
互いに秘かれあう 神秘kin 白い世界の橋渡し
以てるもの同士の類似kin 黄色い種
鏡の向こうのもう一人の自分 kin26
絶対反対kin kin105

誕生日占い(性格診断)の簡易説明

「音1」は太陽の紋章とウェブスペルが一緒です。迷いのない決断力のある人で、人の先頭に立って決断をする即断即決タイプですが、器用さに欠けるところがあります。色々なものが引き寄せられてきます。

「青い鷲」は、「勘」が働く直感型の人です。観察力にすぐれ、常にその先を意識しており、戦略や戦術にすぐれています。物事を常に客観的に見れる人です。知性も高く若干手厳しい面があります。小さいころは大人びいて見られることも多いようです。

ひとことでいえばKin235の誕生日占いは、「謙虚を美徳」と考えないタイプです。センスの良い人です。悩みの中にあっても希望を持って時を見る。

勘が鋭く迷いのない決断って島津斉彬にぴったりの番号ですね

広告

島津斉彬(しまづ なりあきら)の個人Kin年表と歩んだ人生を照らし合わる

第10代藩主・島津斉興(しまづ なりおき)と正室の弥姫(いよひめ)の長男として江戸薩摩藩邸で生まれます。

後に島津藩の実権を握る島津久光は斉彬の異母弟で、島津斉興と側室のお由羅の方の子。島津斉興の五男です。

青年期

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1825.4.28~ 16 95 4 青い鷲 黄色い人
1826.4.28~ 17 200 5 黄色い太陽 黄色い戦士
1827.4.28~ 18 45 6 赤い蛇 黄色い太陽
1828.4.28~ 19 150 7 白い犬 黄色の種
1825年 十一代将軍家斉から一字を与えられ斉彬に名を変えます。
1826年 江戸において、シーボルトから物理学・医学の教えをうける。
1828年 12月 シーボルトが出島に幽閉される。

斉彬は曽祖父の第8代藩主・重豪の影響を受けて洋学に興味をもちます。

ウェブスペルの色が黄色の時でした。
シーボルトが幽閉されたときに黒Kinが表れています。

シーボルトの娘「楠本イネ」と島津斉彬は関係ないんですね。

お由羅騒動

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1849.4.28~ 40 15 2 青い鷲 白い魔法使い
1850.4.28~ 41 120 3 黄色い太陽 白い鏡
1851.4.28~ 42 225 4 赤い蛇 白い風

1849年 斉興の後嗣をめぐって藩内が対立し、斉彬擁立派が多数処罰される。
1851年 2月 老中・阿部正弘の尽力で薩摩藩主となる。

斉彬が藩主に就任となれば曾祖父のように西洋の技術に藩の公金を湯水のごとく費やされ藩財政は困窮しかねないと心配され父の斉興は40歳を過ぎてもまだ家督を譲らなかった。
家老・調所広郷や斉興の側室・お由羅は久光の擁立を画策した。
斉彬派側近は久光やお由羅を暗殺しようと計画したが、情報が事前に漏れて失敗。
斉彬と近しい幕府老中・阿部正弘などが事態収拾に努めた。(お由羅騒動)

ウェブスペルの色が白色の前半のことでした。

薩摩藩主時代

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1852.4.28~ 43 70 5 白い犬 白い世界の橋渡し
1853.4.28~ 44 175 6 青い鷲 白い犬
1854.4.28~ 45 20 7 黄色い太陽 白い魔法使い
藩主に就任するや、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興した。

1851年 花園製連所を設置し、兵備の近代化のための技術研究・実験を開始。
1852年 ジョン万次郎、薩摩藩の洋学校(開成所)で英語講師をつとめる
1853年 徳川斉昭を海防事務総裁に推し、大船製造の禁を解かせる。
1854年 昇平丸など5隻の軍艦建造に着手、様式紡績業の復興に着手

この頃、藩営工場の経営に本格的にのりだして、反射炉・火薬・アルコールなどの製作を他藩に先駆けてこころみる。
下士階級出身の西郷隆盛大久保利通を登用して朝廷での政局に関わるのもこの頃
薩摩の藩主になり西洋式のものを次々に受け入れました。
またアメリカから帰国したジョン万次郎(中浜万次郎)を保護し英語講師に向かい入れました。

1854年に洋式帆船「いろは丸」を完成。この船は1867年に坂本龍馬に貸し出され紀州藩船明光丸と衝突し積荷もろとも沈没します。

ウェブスペルの色が白色のことでした。1854年には黒Kinが表れています。

晩年

期間 KIN 太陽の紋章 ウェブスペル
1856.4.28~ 47 230 9 白い犬 白い風
1857.4.28~ 48 75 10 青い鷲 白い世界の橋渡し
1858.4.28~ 49 180 11 黄色い太陽 白い犬

1857年の阿部正弘の死後、1858年に大老に就いた井伊直弼と将軍継嗣問題で真っ向から対立。
斉彬は第13代将軍・徳川家定に篤姫を嫁がせ、次期将軍に慶喜を推した。
大老の井伊直弼は反対派を弾圧する安政の大獄を開始する。結果、14代将軍は徳川家茂となり斉彬らは将軍継嗣問題で敗れる。
1858年 斉彬はこれに対し、藩兵5,000人を率いて抗議のため上洛することを計画したが8月に死去。当時流行していたコレラによる病死説が有力だが毒殺説というのもある。

ウェブスペルの色が白色の後半のことでした。

島津斉彬(しまづ なりあきら)のまとめ

歴史の表舞台で活躍したのは薩摩の藩主になってから亡くなるまでの7年ほど、この期間ウェブスペルが白色でした。

斉彬の功績は明治時代を築くことになる人材を育て上げたこともその一つといえます。

斉彬が次期将軍に推していた慶喜が将軍になったのは1866年。

斉彬が亡くなった後に薩摩藩の実権を握ったのは島津久光でした。

参考文献

島津斉彬の年表
島津斉彬(Wiki)

☆いろいろ書きましたがすべて個人的な見解になります。

自分で検証を行うには・・・

個人イメージ

あなたのKinを調べる (誕生日占い)

誕生日からKin番号を求め、対応する銀河の音とウェブスペル、太陽の紋章の詳細表示を行う占いです。ご自身のもっているエネルギーに気付きや再確認することがある事と思います。

続きを読む

個人Kin年表

個人Kin年表 (人生占い)

誕生日ごとに回ってくるKin番号が、その年のKin番号になり、1年間影響を受けることになります。入力フォームに名前と生年月日を入力するとメールで個人Kin年表を返信します。

続きを読む

関連記事(偉人など個人の投稿順)

浅利慶太
浅利慶太(あさり けいた)は、日本の演出家、実業家。劇団四季創設者の一人。劇団四季、四季株式会社を、商業主義ミュージカル劇団としても企業としても成長させた人物。

続きを読む


前田美波里
前田美波里(まえだ びばり)は、日本の女優。資生堂のキャンペーンガールに起用され人気を博します。マイク眞木と結婚し真木蔵人を出産。その後離婚。ミュージカル女優として歩み始めます。

続きを読む


高木美保
高木美保(たかぎ みほ)は、日本の女優、コメンテーター。昼ドラ「嵐シリーズ」で主演し一気に注目を集めます。その後、タレント、コメンテーターに活動の場をシフト。パニック障害の治療を兼ね那須塩原に移住。仕事を続けながら農業を営みます。

続きを読む


アニマル浜口
アニマル浜口(アニマルはまぐち)は、日本の元プロレスラー、ボディビル指導者。長女は浜口京子。ボディビルの大会で入賞をきっかけにプロレスラーに転向。現役引退後にアニマル浜口レスリング道場を開設。多くのレスラーを輩出。「気合だー」は流行語大賞トップテンに選出。

続きを読む


畑正憲
畑正憲(はた まさのり)は、日本の小説家、動物研究家。愛称は「ムツゴロウさん」。ノンフィクション作家として活動。北海道に移住。テレビで『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』がシリーズ化され放送。「東京ムツゴロウ動物王国」を開園しますが集客が伸びず閉園。

続きを読む


偉人など個人の一覧はこちら

関連記事 (Kin235)

百田夏菜子
百田夏菜子(ももた かなこ)は、日本の歌手、女優。ももいろクローバーZのリーダー。音楽活動の他、バラエティ番組やCM、女優としても活躍。朝の連続テレビ小説『べっぴんさん』ではメインキャストで出演。

続きを読む


小林稔侍
小林稔侍(こばやし ねんじ)は、日本の俳優。第10期東映ニューフェイス。長く芽が出ず脇役・悪役を行っていましたが、朝の連続テレビ小説『はね駒』でヒロインの父役で出演したのが転機になりました。

続きを読む


阿部サダヲ
阿部サダヲ(あべ サダヲ)は、日本の俳優、歌手。劇団大人計画所属。宮藤官九郎脚本の常連出演者でもある。代表作にドラマ『マルモのおきて』など多数。大人計画のメンバーで構成のバンド『グループ魂』のボーカルを担当。

続きを読む


野澤正平
野澤正平(のざわ しょうへい)は、日本の実業家。廃業した山一證券の最後の社長として知られます。自主廃業での記者会見の映像は金融機関が立て続けに倒産した平成不況時代の象徴となった。

続きを読む


榮倉奈々
榮倉奈々(えいくら なな)は、日本の女優、タレント。連続テレビ小説「瞳」で1608人の中から選ばれ主演。俳優の賀来賢人と結婚し第一子を出産。女優の賀来千香子は義理の叔母。

続きを読む


関連記事 (歴史の人)

小栗忠順
小栗忠順(おぐり ただまさ)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、外国奉行。江戸幕府の財政再建や洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行いました。

続きを読む


小林虎三郎
小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)は、日本の武士・越後国長岡藩士。佐久間象山の門下。吉田松陰と同門で「象門の二虎」と呼ばれた偉才。「米百俵」の教育にまつわる故事で有名な人物。

続きを読む


孫文
孫文(そん ぶん)は、中国の政治家・革命家。中国革命の父と呼ばれます。中国では孫文よりも孫中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。

続きを読む


アントニ・ガウディ
アントニ・ガウディは、スペインの建築家。19世紀からバルセロナを中心に活動します。ガウディの作品群は1984年ユネスコの世界遺産に登録されました。

続きを読む


田中久重
田中久重(たなか ひさしげ)は、江戸時代後期の発明家。「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれた人物で芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者です。

続きを読む




sponsordLink



コンテンツ一覧

調べる

知 る

楽しむ

参加する

聞く

なんとなく

メルマガ

おすすめ人気記事

インスタ